【男女別】革靴の寿命か診断できるチェック項目|何年
更新日:2020年08月28日
基本的に靴の寿命は男女で大きく変わることはありません。革靴の寿命を左右するのは汗や皮脂や雨です。正しいメンテナンスを行い、きちんと靴を休ませてあげれば本革なら自分で回復する力があるため、寿命が長くなる可能性が高くなります。
男女を問わず、革靴を普段から履いている方でやたらにかかとの減りが早かったり、靴の修理に出す周期が短かったりするなら、靴を傷める歩き方をしている可能性が考えられますので足のチェックを行いましょう。
さらに、値段の高い靴は履く機会が少なくなりがちですが、大切に保管しすぎると逆に寿命を縮めてしまうことがあります。定期的に履いて寿命を延ばしてあげるようにしましょう。
女性がよく履く靴の寿命
女性用の靴はデザインや種類が色々あり、その靴によって寿命が気になります。一般的にパンプスなら平均2~3年、ブーツのように履く季節が限定されているものなら3~5年といわれています。
ですが、どちらもメンテナンスを定期的に行っていることが条件です。また、本革と合皮の場合では同じメンテナンスを行っても、本革の方が寿命が長いといわれています。
仕事用の革靴の寿命
営業職のサラリーマンの場合
営業が仕事の場合、歩く歩数や距離は営業内容によって変わりますが、歩く人の中には1日25,000~30,000歩、距離に換算すると20kmにもなる方もいます。革靴で1日10,000歩以上を毎日履いたと仮定すると、半年持つか持たないかといわれています。そういった点を考慮すると、先ほどの営業職のサラリーマンが毎日同じ革靴を履き続けたら3ヵ月弱の寿命と考えられます。
同じ営業職でも車で移動することが多いサラリーマンの場合、歩数も距離もかなり変わるため、定期的なメンテナンスを行えば、革靴の寿命は2年ほどになると考えられます。
事務職のサラリーマンの場合
事務で仕事をするサラリーマンなら、通勤と社内移動が主と考えられるため、営業職よりもさらに革靴の寿命が長いと考えられます。
厚生労働省は「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」の中で1日の歩数に関して、男性は6984歩・女性は6029歩と発表しています。デスクワークが主な事務職の場合、この歩数が当てはめられると考えられるため、同じ革靴を毎日履いたと仮定しても半年以上の寿命があると考えられます。
厚生労働省は2017年9月21日、「平成28年国民健康・栄養調査結果の概要」を発表した。それによると成人の一日あたりの平均歩数は男性で6984歩・女性で6029歩であることが分かった。
出典: http://www.garbagenews.net/archives/2017093.html |
メーカー別革靴の寿命
リーガル
リーガルは、1880年にアメリカのマサチューセッツ州に創立された「L.C.ブリス&カンパニー」が1954年にブラウン製靴と合併し、その後1962年に日本製靴株式会社と技術提携を行った後に「リーガル」の商標権をブラウン製靴から取得し現在に至っています。
日本の代表的な革靴ブランドで、日本人の足に合った靴が豊富なデザインと共に選べるだけでなく、修理にも力を入れている点から、リーガルの革靴は10年以上の寿命があるといわれています。
クロケット&ジョーンズ
クロケット&ジョーンズは、1879年イギリスのロンドン市内ノーザンプトンにチャールズ・ジョーンズと義理の兄弟ジェームズ・クロケットにより創業されたイギリスを代表する高級靴ブランドです。
世界中で最も多くの木型を持つといわれ、豊富なサイズ展開にも対応できる技術力と靴に対するこだわりが高く、200以上の工程を重ねて作るグッドイヤーウェルテッド製法を採用し、1足を作り上げるまで8週間ほどの日数を要します。
そういった確かな技術で作られた革靴だけに寿命も長く、10年以上履き続けられることがよく知られています。
スコッチグレイン
スコッチグレインは、1964年に東京都台東区で創業され、現在、墨田区に本社を置くヒロカワ製靴のブランドです。皮革の加工方法のひとつであるスコッチグレインレザーにちなんで付けられたブランド名で、世界中の良質な皮を使用し、日本人の足の形に合わせて作られた木型を使い、グッドイヤーウェルテッド製法にこだわって作られています。
グッドイヤーウェルテッド製法は、ソールの張り替えが可能なこともあり、週に3回以上履くようなヘビーローテーションで履かなければ、最低でも8年以上の寿命があります。
革靴の寿命を延ばすためには日々のお手入れが大切
初回公開日:2018年01月17日
記載されている内容は2018年01月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。