Search

検索したいワードを入力してください

【種類別】茶渋の落とし方・道具|プラスチック/コーヒー

更新日:2020年08月28日

季節は問わずお茶って日々の暮らしには必要不可欠ですよね。お気に入りのコップに入れて飲んだり、お家で沸かして飲んだり様々ですが、気付くとすぐに茶渋の跡が。今回は素材別に茶渋落とし方をご案内します。ぜひご家庭で試してみてください。

【種類別】茶渋の落とし方・道具|プラスチック/コーヒー

これまでの紹介により、茶渋は緑茶や紅茶、コーヒーなどに含まれる着色成分が水道水のミネラルと反応することによって生まれる生成物であることがわかりました。こういった茶渋の汚れに関しては、マグカップに入れる飲料だけではなく、マグカップの性質そのものにも関係すると言われており、落とし方にも微妙に違いが出るともいえるでしょう。

こちらではまずプラスチックのマグカップや陶器製のマグカップにおける茶渋の落とし方について簡単に紹介していきましょう。

プラスチック製品の茶渋の落とし方

プラスチックは陶器製のマグカップとは違い、軽量かつ割れにくいという特徴があり、日常でもマグカップとして使う人が多く存在します。そしてプラスチック製のマグカップを使っているとどうしてもマグカップに付着する茶渋が目立ってしまうことが良くあります。

ではプラスチック製品のマグカップ茶渋はどうして落ちにくいのでしょうか。それにはプラスチックに、水分をある程度吸収する性質があるからです。付着するのであれば落とし方としては、ゴシコシ磨いて汚れをはがせば良いと考えがちですが、プラスチック容器については、この性質のためなかなかうまくいきません。

なぜならプラスチックが水分を吸収するときに、着色成分も一緒に吸収してしまうからです。こうなってしまうと茶渋の落とし方は限られてしまいます。こういった茶渋に対しての落とし方として有効なのは、漂白剤です。

陶器製の製品の茶渋の落とし方

プラスチック製品では先に挙げた理由から、茶渋が付きやすいと考えられています。しかし一般的なマグカップや湯呑の多くは陶器製のものが多いです。こういった素材の場合には、茶渋はどのように付着するのでしょうか。

プラスチック製品とは異なり、陶器の場合には釉(うわぐすり)が表面にコーティングされているので、プラスチックよりは茶渋が付きにくく、取れやすいともいえるでしょう。

陶器製品の場合には、茶渋の落とし方として、漂白剤の他に、早期の茶渋であれば、粗塩などを使ってゴシコシスポンジで洗うことによってキレイに落とすことができます。逆に漂白剤を用いた落とし方の場合には、色が抜けて白くなってしまうことがあり注意が必要です。

容器の種類別にみた茶渋の落とし方

先述のとおり、茶渋は付着するマグカップの性質によっても落とし方が異なるといえるでしょう。特に漂白剤を用いた落とし方を使う場合には、色落ちなどのリスクもあるので、注意して使用する必要があります。

また一方で、茶渋が付着するのは、マグカップや湯呑だけではありません。夏になれば、多くの人はほうじ茶や緑茶をお湯で出して冷蔵庫に入れておく人も多くいます。そういったお茶を入れる容器や水筒などは、湯呑やマグカップとは異なり、ゴムパッキンやプラスチック、金属など多くの部品で構成されている。

こちらでは、水筒や麦茶の容器などいった容器の種類別に見た茶渋のつき方や落とし方について紹介し、効率的な茶渋の落とし方について紹介していきましょう。

パッキン部分の茶渋の落とし方

水筒や麦茶の容器などは、中身が漏れないように、容器のフタの周りにはゴム製のパッキンがつけられることが多いです。この部分は汚れが付きやすく、茶渋も例外ではありません。この部分の茶渋の落とし方については、その小ささや部品の細かさから難しいと言われています。

しかしながら、近年では茶渋の落とし方についても多くの方法が考案されたため、昔よりも茶渋の落とし方にはバリエーションが増えたといえます。

パッキン部分は漂白剤や酢を使った落とし方がある

パッキン部分の茶渋の落とし方として第一に挙げられるのは、漂白剤を用いた落とし方です。漂白剤と使った落とし方は最もポピュラーな茶渋の落とし方ですが、素材によっては向き不向きの落とし方であるといえるでしょう。

しかしパッキンについては、漂白剤を使った落とし方は効果的です。飲み物の容器ですので、においの少ない酸素系の漂白剤を使った落とし方が良いでしょう。方法としては非常に簡単であり、ぬるま湯を入れた容器に漂白剤を投入し、そこにゴムパッキンを漬けることによって簡単に汚れを落とすことができます。

また酢を使った茶渋の落とし方もあります。この方法では、酢に加えて重曹を使った落とし方が一般的です。こちらについても漂白剤と同じように、酢と重曹を入れた容器にゴムパッキンを入れることでピカピカになります。

水筒の茶渋の落とし方

水筒は色々なパーツを用いているので、茶渋の落とし方としては、パーツを分けて茶渋を落とす方法がメジャーです。多くの水筒の素材は、ステンレスで構成されているのが一般的です。

ステンレス製の水筒の茶渋の落とし方で注意が必要なのは、クレンザーなどの研磨剤は落とし方としては好ましくないといわれています。なぜならクレンザーなどの研磨剤を用いるとステンレスの表面に傷がつき、新たな汚れが付着しやすくなるからです。

水筒の茶渋の落とし方でメジャーなのは、重曹を使った方法です。こちらについては漂白剤や酢を使った落とし方のように、水筒ないにお湯と重曹を入れてしばらく放置することでキレイになります。

シンクについた茶渋の落とし方

シンクについても、水筒と同じように、ステンレス製であることが多いです。こういったシンクにも当然茶渋のような着色汚れが付くことは想像に難くありません。こういったシンクにおける茶渋の落とし方にはどういった方法があるのでしょうか。

こちらについては、漂白剤は当然使用することは可能です。また、こういったシンクなどについて汚れの落とし方としては、メラミンスポンジを用いるのが良いといわれています。メラミンスポンジというとあまりなじみがないと思われますが、このスポンジは通称「激落ち君」と呼ばれる商品で有名です。

この商品は比較的安価で購入することができ、シンクなどの水回りの掃除には非常に便利です。しかしながら風呂場などの樹脂製の製品を洗う時には傷かとてもついてしまうため、使うのはやめましょう。

飲み物別にみた茶渋の落とし方

次のページ:茶渋の落とし方に必要な道具

初回公開日:2018年04月09日

記載されている内容は2018年04月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related