ゴキブリの種類と特徴・殺虫剤|世界/日本/家/幼虫
更新日:2020年08月28日
オガサワラゴキブリは名前の由来となった小笠原諸島をはじめ、南西諸島や九州など周りを海で囲まれた地域に生息する外来種です。地上だけでなく土の中でも生活することができる種類で一般的なゴキブリのイメージよりもソフトな見た目をしています。
ゴキブリの特徴はココを掴め!種類を特定する見分け方
ゴキブリは、自然の中にも人が生活する範囲にも生きることができる種類の昆虫です。黒い・テカテカ・すばしっこいという基本的なイメージだけでなく、その特徴を掴めばどんな種類か見極めることもでき効果的に駆除していく方法も探ることができます。
そこで、名前からではなくゴキブリの姿形から特定の種類を導き出すヒントをご紹介しましょう。
小さいゴキブリ
成虫でも1~2センチ程度にしか大きくならないゴキブリの多くは「チャバネゴキブリ」であると考えられます。チャバネゴキブリは家屋に浸入したり繁殖したりして目に入る機会も多い種類なので、このポイントを押さえておくといいでしょう。
大きいゴキブリ
家に現れるゴキブリのサイズでは、4センチともなるとかなりインパクトの強いものとなります。本来熱帯性の気候を好む「ワモンゴキブリ」は徐々にその生息範囲を広げ、今では本州でも見かけられる種類になっています。同じようなサイズ感でクロゴキブリと見分けるポイントは、赤褐色の体とゴキブリの胸のあたりにある輪紋(=輪のような印)です。
赤いゴキブリ
先ほどのワモンゴキブリも赤いゴキブリの種類ですが、それよりサイズが小さければ「コワモンゴキブリ」であることも考えられます。コワモンゴキブリの場合は胸の印がより鮮明であることでも違いがみつかります。
茶色のゴキブリ
茶色いゴキブリとしては「ヤマトゴキブリのオス」か、もしくは「トビイロゴキブリ」が考えられます。人家に棲みつくことがまれなため、野外で茶色のゴキブリをみかけたならならヤマトゴキブリの可能性が高く、寒さに弱いトビイロゴキブリは暖房で建物が暖まる冬場にみられるという特徴があります。
丸っこいゴキブリ
海外ではヨロイモグラゴキブリのように丸いゴキブリの種類も珍しくありません。意図的に持ち込まれたものを除いた日本の一般的な生活圏に生息するゴキブリに限れば、おそらく「ヤマトゴキブリのメス」の可能性があります。
さらに体がひっくり返ったゴキブリの死骸では胴体の部分があらわになり丸く見えることもあるため、クロゴキブリやワモンゴキブリを丸い種類のゴキブリと認識してしまうこともあるでしょう。
羽なしのゴキブリ
ゴキブリの種類には飛ぶことができるものと飛べないものがあります。例えばヤマトゴキブリのメスには初めから翅がないため飛ぶことはできず、また翅はあっても飛ぶことのできないチャバネゴキブリのような種類もいます。
飛ぶゴキブリを見たことがないという人はチャバネゴキブリが多く生息している環境か、飛ぶことのできるクロゴキブリがいてもたまたま飛ぶタイミングに出くわしていないことが考えられます。
ゴキブリにハーブが効くって本当?効果がある種類とは
家屋内において繁殖する種類のゴキブリは、キッチンや洗面所などの環境を好みます。そこには扉で締め切られ昼間でも光の入らないスペースがあり、水もエサとなる食べ物のカスなども揃うゴキブリにとっての快適な環境があるからです。
肌に直接触れたり、口にしたりする場所では効果が高くても人工的な殺虫剤を使うのがためらわれることもしばしばでしょう。そこで食用にもなり科学的な成分を含まないゴキブリの駆除方法も大切になってきます。次は家庭でも気軽に栽培することができ、イヤなゴキブリを撃退することのできるハーブやゴキブリが嫌がる匂いについて紹介します。
初回公開日:2017年11月12日
記載されている内容は2017年11月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。