ゴキブリの種類と特徴・殺虫剤|世界/日本/家/幼虫
更新日:2020年08月28日

ゴキブリが嫌がる匂い
ゴキブリには苦手とする匂いの種類がいくつかあります。一つは柑橘系、もう一つはミントやハッカなど刺激のある匂い、さらに香味野菜としても知られるセロリ、肉の臭みをおさえるナツメグなども効果的です。
柑橘系
ゴキブリが嫌がる柑橘系と言えば、どのご家庭にもありそうなのがレモンでしょう。含まれるd_リモネンの成分がゴキブリにとっては禁忌となるためです。必ずしもフレッシュなレモンに限らず、天然のアロマオイルならそれと同様の効果が期待できます。
料理にも使えるハーブ
セロリに代表されるセリ科の植物は、ゴキブリにダメージを与える匂いを持っています。同じくセリ科のハーブではクミンやキャラウェイなどでもゴキブリを避けることができます。
ミントやハッカ
ミントやハッカなど清涼感のある香りはキッチンそのものの臭いも取り去ってくれます。ゴキブリに対しては、手軽に使えるアロマオイルを食用の重曹に数滴たらしたものを小瓶や皿に入れて置くだけで効果があり、費用的にも安く済むのが特徴です。
ここで一つ注意したいのはキッチンの片隅でミントなどを直接栽培している場合です。ゴキブリは植木鉢の小さな穴からでも侵入してきますので、この場合は別の場所からゴキブリを侵入させる機会を与えているのと同じです。普段から鉢物の管理には十分注意するとともに、卵などを産み付けていないか確認する必要もあるでしょう。
ゴキブリ退治に効く殺虫剤の種類
ゴキブリを1匹見かけたらすでにその何十倍もの数が存在している。そんな話を聞いたことはないでししょうか。実際には賛否が分かれ俊敏なゴキブリの動きに目が惑わされているだけとする説もありますが、繁殖力の旺盛なチャバネゴキブリの例を取ってみても一度の産卵で楽に50匹ほどが誕生する計算となります。
やはりきちんとした薬剤を使って根本的にゴキブリの存在を消したいという人のために、市販の殺虫剤からをピックアップしてみました。
広範囲にゴキブリを駆除する種類
薬剤の入った容器に水をいれる燻煙剤は、部屋単位のゴキブリ対策として効果があります。
市販の商品名としては「バルサン」が有名です。
見えないゴキブリを引き寄せる種類
ゴキブリホイホイに代表される誘因タイプのゴキブリ駆除剤も根強いですが、いまは面倒な組み立てもいらず、部屋の美観も損ねない置き型タイプも多数販売されています。キンチョーの「コンバット」、アース製薬の「ブラックキャップ」などはエサを食べたゴキブリが巣に返って糞をし、それを食べた別のゴキブリまで一網打尽にできる商品です。
即効性ならスプレー式
見かけたタイミングを逃したくない場合は、やはりスプレータイプが一番でしょう。ゴキブリの体内にはさまざまな雑菌や病気の原因がかくれているため、屋内ではできる限り叩いてつぶさないのが得策です。
スプレー式ゴキブリ駆除剤は進化しており、一瞬でゴキブリを凍らせるフマキラーの「超凍止ジェット」、同じくフマキラーではあらかじめゴキブリのとおり道となる場所にスプレーする「ゴキブリ殺虫スプレーワンプッシュ」などもです。
今やゴキブリもペットの時代です
今回は、見たくはないけれど私たちの身近な所にいるゴキブリの存在にスポットを当てました。ちなみに、漫画テラフォーマーズで描かれている地球の姿は600年後の世界です。もっと先進的であるべきはずの世界は、むしろ現在よりも荒廃した住みづらい世の中として登場します。
ゴキブリは現実の世界でも虚構の世界でも変わらずにヒール役となっていますが、海外ではゴキブリをペットとして飼う習慣はかなり以前からあります。その流れは当然日本にも影響を及ぼしていて物言わぬゴキブリをペットとして迎え入れている人達も大勢います。
日本の気候も温暖化の一途をたどる中、耐性のついたゴキブリたちとの攻防は漫画の世界と似たところがあります。ゴキブリは害虫か個人にとっての益虫か判断も分かれますが、せめて他人のテリトリーを侵害するような飼い方だけは避ける配慮が必要となるでしょう。
初回公開日:2017年11月12日
記載されている内容は2017年11月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。