Search

検索したいワードを入力してください

日本・世界のセミの種類と種類別の鳴き声・分布・見分け方

更新日:2020年08月28日

セミは、夏の風物詩として、私たちにもなじみのある昆虫です。子どもの頃に、抜け殻を集めたりしたことがある方もいるのではないでしょうか。今回は、セミの種類や鳴き方、抜け殻の見分け方、世界のセミなどをご紹介します。セミに興味のある方は、ぜひ、ご覧ください。

日本・世界のセミの種類と種類別の鳴き声・分布・見分け方

ヒグラシの抜け殻

小型で抜け殻も小さい種類ですが、泥は一部にしかつきません。また、抜け殻に光沢があるのが特徴です。

ツクツクボウシの抜け殻

小型で抜け殻も小さい種類です。同じく泥は一部にしかつきませんが、抜け殻に光沢がないのが特徴です。

ミンミンゼミの抜け殻

アブラゼミと大きさが似ていますが、その触角と色に違いがあります。触角が細く毛が少ないのが特徴で、抜け殻の色は少し薄くなります。

アブラゼミの抜け殻

ミンミンゼミの抜け殻よりも触角が太く、毛の数も多いのが特徴です。色は、ミンミンゼミよりも少し濃くなります。

クマゼミの抜け殻

大型の種類で、抜け殻も大きく、額の部分が大きいのが特徴です。

セミの種類別鳴き声

セミが鳴くのはオスだけで、メスは鳴きません。オスが鳴くのは求愛のためで、より大きく力強く鳴く方がメスの注意を引き、自分の子孫を残すチャンスが大きくなります。その鳴き声も種類によって違い、名前の由来になっているものもあります。

ニイニイゼミの鳴き声

「チージー」と繰り返し鳴くのが特徴です。

ヒグラシの鳴き声

カナカナゼミとも呼ばれ、「カナカナカナ」という声で鳴くのが特徴です。

ツクツクボウシの鳴き声

「ツクツクボーシ」または「ツクツクオーシ」という声で鳴くのが特徴で、その名前の由来にもなっています。

ミンミンゼミの鳴き声

次のページ:北海道のセミの種類

初回公開日:2017年11月25日

記載されている内容は2017年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related