冷蔵庫の収納アイデア|野菜室/冷蔵庫の上/横の隙間
更新日:2020年08月28日
- 冷蔵庫の収納のdiy
- 冷蔵庫を素敵にするDIY
- ペンキ塗りによるDIY
- いよいよペンキ塗り
- 冷蔵庫の収納場所とは
- 冷蔵庫の上を使ったアイデア収納
- 冷蔵庫の横の隙間のアイデア収納
- 冷蔵庫の野菜室の収納のコツ
- 冷蔵庫の野菜室をよりわかりやすくする収納とは
- 冷蔵庫の野菜室の間仕切りによる収納
- 物別の冷蔵庫の収納方法
- ドアポケットには入れない方がよいもの
- 消費期限と賞味期限の違い
- 調味料の最適な収納場所は
- 100均の商品でできる冷蔵庫の野菜室のアイデア収納
- マグネットがついた透明の小物
- お揃いの収納ケースを使う場合
- ファイルボックスを使った収納方法
- 積み重ねボックスでの収納方法
- 冷蔵庫収納ケース11選
- 一人暮らしに冷蔵庫の収納方法
- 一人暮らしに強い味方ですっきり
- 冷蔵庫の詰め込みはNG
- 冷蔵庫の収納を工夫して取り出しやすいようにしましょう!
次に紹介するのが、ダイソーのファイルボックスを使った収納方法です。ファイルボックスを冷凍室に並べておくだけで、バラバラになりやすい小物の食品やアイスなどが綺麗に整理されます。また、見た目もすっきりとして、食品やアイスなども取り出しが容易になります。
積み重ねボックスでの収納方法
100均でのダイソーの積み重ねボックスによる収納方法についてお話します。積み重ねボックスを使うことによりムダなスペースを作ることなく収納ができます。また、冷蔵庫を開けた時もすっきりと整理されているので、気持ちよく冷蔵庫を使えます。また、他の人に見られても恥ずかしくありません。
取っ手つきが便利
ダイソーで販売している取っ手つきの透明のコンテナは比較的取り出しが不便な冷蔵庫の上段に置くことをします。高いところでも取っ手つきなので取り出しやすくなります。また、透明なので食品の中身もわかりやすくなります。
チューブ類収納には
チューブ類収納の便利な方法を紹介します。それが、わさびやしょうが、からしなどのチューブ類の収納にはダイソーで販売しているフックとクリップを使ってチューブのお尻をぶら下げる方法があります。この方法だと残り少なくなったチューブ類の中身が最後までムダなく使えます。
また、中身の残量もすぐにわかるのでとても便利です。さらに、チューブのお尻に残った中身を絞り出すには手間がかかります。そんな時にこの方法なら比較的簡単に中身を出すことができるようになります。
冷蔵庫収納ケース11選
ここでは冷蔵庫に入っている食品をすっきりとさせる、また、取り出しやすくするなどに使える収納ケースやボックスなどの商品をいくつかご紹介します。
InterDesign 食品 収納 ラック パントリー キャビネット
こちらの「InterDesign 食品 収納 ラック パントリー キャビネット」は衝撃や振動などに耐えられて、透明度も高く、高級感があります。また、透明なので、冷蔵庫内が暗くならず、しかも、中身がはっきりと見えます。さらに、前面に引き出しやすい取っ手つきがついているので、取り出しなどが便利です。
また、冷蔵庫以外の小物の収納などにも使える収納商品です。
本体が透明なので、冷蔵庫内が暗くならず、中身もみえて、快適です。サイズが色々あるので、冷蔵庫のサイズもよく調べて買いました。シンデレラフィット!
出典: https://www.amazon.co.jp/InterDesign-%E3%83%91%E3%83%B3%E... |
冷蔵庫内収納ケース野菜室整理ケース連結式4個セット
こちらの「冷蔵庫内収納ケース野菜室 整理ケース連結式 4個セット」はきゅうり、ニンジン、ネギ、ダイコンなど長い野菜を立てて保存できるケースです。しかも、野菜室がすっきり整理できると好評です。また、連結しているので、少々の衝撃などでは倒れにくいのも魅力です。
また、個々のサイズが少しずつ違うため、使わない時には重ねて収納ができるとても便利な商品と言えます。
非常にきれいで、すべてで動作するように困難ではない。 うまく動作します。良い品質と安く、正確にアドバタイズされます。高い賞賛を与える。良い、ハハ、今後も訪問し続ける 販売と評価は非常に良いされている それは高品質の素晴らしいものです。 それは大丈夫だった。 完全にそのようなことを必要とする誰にもお勧めします。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%86%B7%E8%94%B5%E5%BA%AB%E5%8... |
冷蔵庫でカラフルボックスSS 5色組
初回公開日:2017年09月14日
記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。