苔の種類と種類別の育て方・見分け方と図鑑
更新日:2020年08月28日
It's a Small World!苔の世界を知ろう
日常の何気ない道端に生えている苔にもさまざまな種類があり、盆栽やテラリウム、苔寺など多岐に渡り用いられています。最近では、苔の特性を利用し、緑化事業にも使用されることがあります。
そこでこれから、小さいけれど、苔の秘めた大きな魅力を紹介していきます。併せて、基本となる種類や特徴、それぞれの育て方などもみていきますので参考にしてください。
身近に見かける苔の正体とは?
誰もが外を歩いていると、アスファルトやコンクリートの隙間を縫うように「苔」が生えているのを見かるでしょう。
この「苔」の正体を解いていくと、「苔(「コケ植物」)」は陸上植物であり、非維管束植物の総称、あるいはそこに分類される植物といえます。また、「苔(「コケ植物)」は、コケ類や蘚苔類、あるいは蘚苔植物などとも呼ばれています。
この苔は、世界中で約2万種類近くが発見・記録されています。その大半は緑色ですが、中には赤色や褐色の種類も存在します。
【場所別】よく目にする苔の種類とは?
身近に見かける苔は世界中に広く分布し数多くの種類がありますが、その苔が生息する場所も種類によって異なります。
ここでは、日常の道端や砂地・岩地、そして庭でよく目にすることができる種類をみていきます。
苔の種類:道端
這苔(ハイゴケ)
「這苔」は丈夫で苔の種類のため、湿度さえあれば日当たりの良い草むらや畦道などで生えることができます。また、横へと広がるほふく性の苔であり、土以外でも岩やコンクリートの上でも生えることができるので育てやすい種類といえます。
這苔は黄緑や茶色で丈夫なため、インテリアとして苔玉やテラリウムなどさまざまなシーンで使うことができます。ただ、湿度を必要とし蒸れやすくなるので、明るい場所で管理するときはカビなどの注意が必要となります。
銀苔(ギンゴケ)
地球上で最も寒いと言われている南極大陸にも生息することができる植物が、「銀苔」です。この銀苔は、日本をはじめ世界中にも分布する小さい種類の苔であり、意外にも道端のコンクリートやアスファルトでもよく見かけることができます。
また、銀苔は這苔とは異なり、乾燥に強い性質があります。寒さと乾燥に強いため、管理しやすい種類の苔となります。
苔の種類:砂地&岩地
砂苔(スナゴケ)
「砂苔」は、赤道以北の地域に広く分布する種類であり、這苔と同じように日当たりの良い場所(砂地や岩の上)で自生しています。
また、茎を少し伸ばし、上から見ると星のように広がる楕円型の葉を濃く茂らせます。増えやすいため、撒きゴケでもしっかりと根付き生長していきます。
また、砂苔は乾燥だけでなく高温や低温などのあらゆる環境に耐性があり、さらに直射日光のような強い日差しでも枯れることがありません。そのため、緑化素材としても利用されている種類となります。
苔の種類:庭
杉苔(スギゴケ)
先に触れてきた3種類の苔を含めた身近にある苔の中では、大きなサイズに分けられるのが「杉苔」です。その名のとおり、杉のような葉を持ち、さらに杉の木のように上へ上へと生長していきます。
また、杉苔は比較的、日差しが弱い午前中だけに日当たりする半日陰から1日中日差しを受ける全日照でよく生長します。
ただ、人の手で植え付けた杉苔は、残念なことに、早ければ1年も経たずに枯れてしまうことが多い苔の代表格でもあります。杉苔の場合、管理が難しいというよりは、元気に生長できる環境を作り出し、さらに維持するのが難しいということになります。
初回公開日:2018年02月04日
記載されている内容は2018年02月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。