Search

検索したいワードを入力してください

フェイクグリーンテラリウムの材料と作り方|アレンジ3つ

更新日:2020年08月28日

テラリウムは今流行しているインテリアのひとつです。この記事では、テラリウムとはなにか、フェイクグリーンでお手軽なテラリウムを作る材料と作り方、フェイクテラリウムのアレンジ方法を紹介します。記事を参考に、自分だけの小さなお庭を作ってみませんか。

フェイクグリーンテラリウムの材料と作り方|アレンジ3つ

コケリウム(苔テラリウムの略称)は、名前のとおり苔をメインの植物として入れるのに対し、テラリウムは苔のみならず、多肉植物やシダなどさまざまな植物を入れます。つまり、コケリウムとテラリウムの違いは中身の違いです。

コケリウムは苔庭のような風情が楽しめます。テラリウムは小さな観葉植物などが混じっているので、小さな森のような風情を楽しめます。

アクアテラリウムとの違い

アクアテラリウムはアクア(水)とテラ(陸)の要素を併せ持つテラリウムのことでした。テラリウムは陸の要素のみです。つまり、アクアテラリウムとテラリウムは別のもので、中身を構成する要素が違います。

アクアテラリウムは水生動物(両生類や小魚、エビなどの節足動物)も生態系の一分になっています。その分管理が大変な場合もあります。

テラリウムがの理由

テラリウムがな理由は、単なる飼育ケースとしてだけの役割ではなく、美的価値もあることであると言えます。インテリアに取り入れると、中の植物の四季の移り変わりなども感じられます。普通のインテリアにはない要素です。

きちんとした手入れをすれば数年間は見ることができます。庭のないマンションなどでも手軽にグリーンを取り入れられるのも魅力のひとつでしょう。

100均で作るフェイクグリーンのテラリウム

これまでは実際に生きている生物を使ったテラリウムについてご紹介してきました。実際に生きているということは、世話をしなければならない、責任を持たなければならないということです。

初めて作るから自信がない方や、忙しくて毎日世話や手入れをする暇がないという方は、フェイクグリーンを使ったテラリウムを作ってみてはいかがでしょうか。フェイクグリーンは四季の移り変わりがない代わりに、枯れる心配がありません。

テラリウムの材料

フェイクグリーンのテラリウムは100円ショップに売られている物で作ることができます。以下にて、フェイクグリーンを使ったテラリウムを作る際の材料をご紹介します。

今回はハンギング型の材料をご紹介します。ハンギング型なので、ハンギングツリーを用意せずに、カーテンレールなどにひっかけることもできます。その場合は、S字フックなどを用意しましょう。

材料1:メイソンジャーなど透明の容器

材料1つ目はメイソンジャーなどの透明の容器です。100円ショップで買ってもいいですし、お気に入りの空き瓶、ペットボトルの口を切ったものなどを使ってもいいです。

ただし、この透明な容器は口が広いほうが作りやすいので、口の狭い容器は避けましょう。口の広さは、フェイクグリーンを入れられる程度の広さがあれば十分です。また、透明でないと中身を見て楽しめないので、必ず透明度のある容器にしましょう。

材料2:ハンギングツリー

材料2つ目はハンギングツリーです。100円ショップで売られているもので十分です。丈夫な針金を使ってご自分の好きな形のハンギングツリーを作ってもいいでしょう。

容器を吊るすので、容器よりも背の高いハンギングツリーを選びましょう。ない場合は自分で作ることになります。自分で針金を用いて作る際は、針金の先端で怪我をしないように気をつけましょう。針金アートやワイヤークラフトなどで検索するとやり方がわかります。

材料3:フェイクグリーン

材料3つ目はテラリウムの主役になるフェイクグリーンです。フェイクグリーンは、多肉植物や蔦のような植物などさまざまなものが売られています。お好きなものをチョイスしましょう。

蔦のようなフェイクグリーンはハンギングツリーに絡めたりしても良いでしょう。もちろん、容器の中に入れてもいいです。フェイクグリーン単体で買わずとも、気に入ったフェイクグリーンの入った容器やマグネットから取り外して使うこともできます。

次のページ:フェイクテラリウムのアレンジ

初回公開日:2018年09月14日

記載されている内容は2018年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related