簡単にできる家計簿のつけ方・項目の分け方
更新日:2020年08月28日
実際の例
最初のうちは、細かく項目を分けずに「収入」「固定費」「やりくり費(変動費)」「残高」の4つの項目から始めるのが続けられるコツです。しかし、何に使ったか書かないと現状を知ることができないので、簡単にでも用途を書いておきましょう。自分や家族にわかる書き方で大丈夫です。
収入 | 固定費 | やりくり費 | 残高 |
---|---|---|---|
給料 300,000 | 300,000 | ||
食費 2,000 | 298,000 | ||
保険料 30,000 | 268,000 | ||
ローン 50,000 | 218,000 | ||
娯楽費 15,000 | 203,000 | ||
被服代 7,000 | 196,000 | ||
食費 2,500 | 171,000 |
レシートは取っておく
家計簿を開くたび、「食費 ○○円」「残高 ××円」と記入するのは面倒だと感じる時もあるでしょう。いちいち手書きで家計簿をつけるよりも、レシートを取っておいて貼り付ける方が簡単で楽です。マーカーをひいたレシートを貼っておくことで、常に無駄遣いをしないように意識しながら家計簿をつけることができます。レシートを張り付けておけば、出費が多く残高が思っていたよりも少なくなっている時にもすぐに原因がわかります。
お金が貯まる家計簿のつけ方のコツ
家計簿のつけ方の基本は同じですが、人によって生活の状況は異なります。家族で暮らしている人と一人で暮らしている人が同じつけ方をしていると、不便だと感じられる点もあるでしょう。状況別の家計簿のつけ方のコツを紹介します。
一人暮らしのつけ方はゆるくてOK
1人暮らしで生活をやりくりしている場合は、責任がそれほど重くないので無理をしてまで長く続ける必要はありません。お金の流れを知るために家計簿をつけるのであれば、3ヶ月も続けられれば十分です。
スーパーなどで日用品と食材を一緒に買った時は項目を分けず、一緒に「食費」とカウントしたり、家計簿をつける手間を省くためになるべくまとめ買いをしたりと、自分が楽だと感じられるやり方を見つけましょう。1人暮らしの場合における家計簿のつけ方のコツは、自分に合った無理のない方法を見つけることです。
大学生
1人暮らしを始めたばかりの大学生は、限られたお金で生活をやりくりするのに苦労している人も多いでしょう。大学生の場合は「教材費」「サークル活動費」など、独自の項目があります。毎月払うサークル活動費は固定費に、教材費はやりくり費として分類しましょう。
大学生は社会人よりも生活スタイルの多様性が豊富です。服にお金をかける人、サークルの活動に力を入れている人、趣味に力を入れる人など十人十色のキャンパスライフを送っています。自分が何にお金をかけているのかを確認して項目を設定し、無駄遣いをしていないかチェックすることで、やりくりが上手くいくでしょう。
主婦
主婦の場合は家計簿のつけ方そのものではなく、家族に共有することが大事になります。家計を自分だけで管理すると、大きな出費や貯金から引き出して何かを買う時に、家族が現状を知ることができません。その時になって初めて「こんなにお金がないなんて知らなかった」と揉めてしまう可能性もあります。
お金の流れと家計簿のつけ方を家族と共有しておくことで、自分が稼いできたお金がどのように使われているのかを知ることができます。そして、家族で団結して節約しようという意識が芽生えます。
共働きの場合は個々の収入も記入
夫婦二馬力で働いている場合は、収入の欄を2人の給与を合わせた金額で記入しようと考えるでしょう。しかし、最初から足した合計の金額を記入するより、「給与(夫) 350,000」「給与(妻) 240,000」「合計 590,000」といったように個々の収入も記録しておくのがです。
必ずしも毎月同じ給料とは限りません。繁忙期や残業が多かった月には残業代がプラスされることもありますし、ボーナスがあった月やどちらかが昇級した時もプラスされます。「なぜ収入がいつもより多いんだろう?自分かパートナーのなのかわからない」といったことが起きないように、個々の給料を記入しておきましょう。
家計簿の項目の分け方
生活にかかるお金の内容はたくさんあります。食費、光熱費、ローン、保険料、医療費、雑費など上げればきりがないでしょう。しかし、最初からたくさんの項目を設定すると続けるのが大変です。初心者のうちはざっくりと項目を設定するのがです。「収入」「固定費」「やりくり費(変動支出)」の3つだけで充分です。家計簿をつけるのに慣れている人や、つけ方のコツを掴んできた人は、項目を細かく分けてみましょう。
初回公開日:2018年02月18日
記載されている内容は2018年02月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。