酸素系漂白剤を使った洗濯槽の掃除の方法・酸素系漂白剤
更新日:2020年08月28日
スッキリ仕上げるには洗濯槽のすすぎも大切
自動の洗浄コースを利用しても、厄介なのはやはり剥がれ落ちた汚れの後始末です。洗濯槽の掃除を手動で行なうステップでもふれましたが、汚れそのものや使った酸素系漂白剤を残さずその後の洗濯を気持ちよくするために洗濯槽のすすぎをしっかりすることも大切なポイントです。
一たび掃除に取り掛かったなら、最低でも2回はすすぎを行って洗濯槽をサッパリさせる習慣にしましょう。
粉末と液体では成分が違う!?酸素系漂白剤は使い分けも大切
漂白剤と一口に言っても塩素系と酸素系、また特殊な汚れを漂白する還元系に分かれます。酸素系漂白剤は粉末と液体の2種類ですが、効果は高めでキツイ刺激臭が特徴の塩素系と酸素系の区別はついても、同じ酸素系漂白剤の粉末と液体の違いは今一つわからないまま選んでいるケースも少なくないはずです。
一般に流通している酸素系漂白剤は粉末と液体の2種類に集約されますが、共通する基本的な効果やメリットを知っておくことは洗濯槽の掃除を安全に効率よくする上でも大切なことです。
粉末・液体に関わらず酸素系漂白剤全般に共通するメリットには、「漂白による繊維のダメージが少ない」「除菌と消臭の効果」「色柄物にも使える」「塩素ガスが発生する危険がない」などがあります。では逆にその違いは何なのかも詳しく見ていきましょう。
洗濯層には粉末と液体のどっちが?
粉末の酸素系漂白剤の主成分は、過炭酸ナトリウムという物質で弱アルカリ性の性質を持ちます。一方、液体の酸素系漂白剤は過酸化水素が主成分となっており性質は弱酸性です。
過炭酸ナトリウムの特徴を持つ粉末の酸素系漂白剤は、水に溶けると「炭酸ソーダ」「水」「酸素」に分解されることから何よりも安心して使うことができます。さらに除菌・消臭・漂白のいずれの効果においても液体に勝ることから、洗濯槽の頑固な汚れ落としにタイプといえます。
酸素系漂白剤の適量を知ってムダなくお掃除
洗濯槽の掃除に適した性質を持つ酸素系漂白剤ですが、使う量によっては期待した効果が得られない場合もあります。1回の掃除で最大限の効果が欲しい時には、洗濯槽の満水位に対して最低500グラムの酸素系漂白剤を使い様子を見る必要があります。
もちろん洗濯槽の容量に応じて使う酸素系漂白剤の量も増量するのが望ましいものの、目分量で大量の酸素系漂白剤を使うことは好ましくありません。あまりに高濃度ではかえって洗濯槽に負担をかけてしまいますので、目安としては最大1キログラムまでの増量で調整されることをします。
酸素系漂白剤を使った掃除はどのくらいの頻度でするべき?
洗濯槽の掃除というと、日々のこまめな手入れをルーティンにしている人やほとんど放置状態の人もあって非常にバラつきがあります。また洗濯槽の汚れは、使う頻度や洗濯機の設置状況など複合的な要素も関係するため、これが正しい掃除の回数だとは一概に言えません。
ただし、目に見えないからこその安心材料と考えるならば最低でも3ヶ月に1回は洗濯槽を一掃するのがです。その手助けとなるのが、汚れ落としに加えて除菌や消臭もできる酸素系漂白剤の使用ではないでしょうか。
快適な洗濯槽を維持するために
基本的な作業の手順を踏んで定期的にお掃除をしていても、長雨が続く季節などは洗濯槽にも湿気が溜まりカビの悩みはさらに増します。毎日のお洗濯を欠かさない以上、カビや汚れを100%抑えることは難しいでしょうが、これらの汚れが発生する仕組みを知って酸素系漂白剤を使うことには意味があります。
酸素系漂白剤を掃除に役立て快適さをアップさせるために、不快に感じる汚れの正体とそれが発生しやすい条件などをピックアップしました。
不快な汚れの正体は?
そもそも洗濯槽の裏に張り付いている汚れの正体は何なのかというと「黒カビ」です。そしてその黒カビの元となるのは、溶けきれずに洗濯槽の中で付着した洗剤や柔軟剤、衣類についた食べこぼしや皮脂汚れなどです。
汚れを落とすため洗濯しているはずなのに、一方では黒カビにエサを与えているなんて、いたちごっこです。けれどカビが繁殖する条件を知ることで快適な洗濯槽の維持につなげることもできます。
カビや雑菌が繁殖しやすい条件
黒カビの汚れは、不快なだけでなく蓄積すると人によっては健康を害するきっかけともなります。増えれば新たな雑菌の温床ともなるので、できるだけ速やかに取り除いた方が良いのは言うまでもありません。
黒カビの繁殖は、温度と湿度の条件さえそろえば爆発的に増えてゆきます。もともと湿気が逃げにくい構造の洗濯槽は黒カビが好む環境で、汚れを取り去ると同時にとにかく内部を乾燥させることが大切になります。
カビや雑菌は、一般的に20℃~30℃の気温と湿度が80%以上で栄養源が豊富にある環境を好みます。逆に37℃以上では繁殖が抑制され、さらに高温状態が保てれば死滅するものがほとんどです。乾燥機能が備わっている場合はできるだけ活用し、洗濯をしない時間は扉を開放するなど工夫してみましょう。
初回公開日:2017年10月16日
記載されている内容は2017年10月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。