Search

検索したいワードを入力してください

アクリルたわしの編み方・の編み図|ワッフル/花/ハート

更新日:2020年08月28日

皆さんは、アクリルたわしを使ったことがありますか。アクリルたわしを購入した方の中には、購入したはいいが、アクリルたわしの使い方が分からないという人がいます。今回アクリルたわしの使い方を紹介していますので、ぜひ使い方を読んで学んでみてください。

アクリルたわしの編み方・の編み図|ワッフル/花/ハート

床での使い方

フローリングなどの床掃除には、雑巾・モップのかわりにアクリルたわしでお掃除できます。埃などだけならサッと拭くだけで綺麗になります。汚れが在る場合は、重曹とアクリルたわしを一緒に使うことで綺麗に汚れを落すことができます。そのときは、重曹スプレーを作ると掃除がしやすいです。

重曹スプレーの作り方は、水500㏄に大さじ2の重曹を溶かすことで作ることができます。その重曹スプレーを床の汚れに吹きかけ、アクリルたわしで擦り、 乾拭きしてあげると汚れが綺麗に落とせます。汚れが酷いときには、重曹をそのまま振りかけてからアクリルたわしで擦ってください。

アクリルたわしの中には、クイックルワイパーなどにつけるペーパーの形状をしたアクリルたわしを作ることもできます。それのアクリルたわしを使うことで、埃などを拭き取れます。ペーパーのアクリルたわしを1つ持つと、普段の掃除を簡単にすることができます。

キッチンでの使い方

アクリルたわしを使った掃除と言われて真っ先に思い出すのは、キッチンだとおもいます。基本的に、油汚れが酷くない場合は、食器洗い洗剤をつけなくても水やお湯で汚れを落とすことができます。

茶渋やコーヒーの黒ずみや茶渋なども、アクリルたわしを使うと軽く擦るだけで、漂白剤などの洗剤を使わずに汚れを落とすことができます。その他にも、煮物などを作ったときにこびりついてしまっても、アクリルたわしを使い綺麗に落とすことができます。

食器の油よごれが強い場合は、そのまま洗っても油は落ちないので洗う前に1度キッチンペーパーで油汚れを拭き取ってから洗うか、少量の洗剤をつけて洗いましょう。その際、アクリルたわしは泡立ちませんので、洗剤の量には気をつけましょう。食器洗い用のアクリルたわしは、油汚れもの用とそうでないもの用の2枚を常備しておくと清潔に使うことができます。

その他

アクリルたわしを使ってその他の掃除の仕方をご紹介します。

・電化製品:冷蔵庫の外側や中・テレビ・パソコン・炊飯器・電子レンジ・携帯電話などの電化製品をカラ拭きすることで、汚れが取れます。
・車、バイク、自転車の洗車:洗車は車体を傷つけることなく洗え、車内の拭き掃除にも使うことができます。
・革製品、家具類など:皮製品などにも使うことができ、タンス・棚などの家具のお手入れにも使えます。
・アウトドアでの食器洗い:アウトドアで食器を洗うときに洗剤は使えません。そんなときは、洗剤を使わないアクリルたわしの出番です。アクリルたわしは、サイズも小さいので持ち運びが便利です。
・水槽のお掃除:熱帯魚の水槽など、洗剤厳禁のガラス製品の掃除にもピッタリです。
・トイレ:便座はもちろん、トイレの床や棚なども掃除ができます。水がかかって汚れがちな排水栓のボタンなども、綺麗にすることができます。

アクリルたわし

アクリルたわしのメリットの中に、たくさんの種類の形があることです。掃除したい場所に合わせた形を選ぶことも大切なので、それでアクリルたわしを選んであげてたり、形がそんなに重要でない場合は、可愛いなどの理由で好きな形を選らんでみましょう。お子さんがいる方などでは、フレンチクルーラーの形を選び、お子さんがままごと遊びをして飽きた頃に、たわしとして利用したりと2段階に分けて使う方もいます。

なので、ご自身の生活環境に合わせたり、インテリアなどに合わせたりなど、ご自身の好きな形をたくさんあるアクリルたわしの中から選んでみましょう。

アクリルたわしで、ピカピカに

アクリルたわしのデメリットの中に、形は可愛いが使い方が分からないというものがあります。そんなアクリルたわしの使い方は、とても簡単に使うことができます。

そのとき掃除したい場所に合わせて、アクリルたわしを濡らしたり、乾拭きしたり、どうしても落ちない汚れがある場合は、洗剤を使ったりなど、掃除したい場所の状況に合わせてアクリルたわしの使い方を変えたらいいだけです。そんなアクリルたわしの使い方をしっかり覚えて、アクリルたわしを使って家中をピカピカにしましょう。

初回公開日:2018年01月21日

記載されている内容は2018年01月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related