フライパンの焦げの落とし方・フライパンが焦げ付かない方法
更新日:2020年08月28日
フライパンの焦げの落とし方
チャーハンや野菜炒め等の炒め料理には、フライパンが欠かせません。しかし、料理をしていると毎日お手入れをしていても、フライパンを焦げ付かせてしまう事があります。
フライパンの焦げ付きに対して間違った対処方法を行うと、フライパンの寿命を縮めてしまうことに繋がりかねません。今回は、フライパンの素材別の焦げの落とし方や正しいフライパンの洗い方をご紹介します。
フライパンの正しい洗い方
フライパンは劣化すると、焦げがつきやすくなります。正しいフライパンの洗い方を知って、フライパンを長持ちさせましょう。
表面にコーティングがされているフライパンは急激な温度変化でコーティングが剥がれやすくなります。料理後の熱々のフライパンをいきなり水で洗うと、フライパンの寿命を縮めてしまいます。
熱々のフライパンを洗いたい時は、水ではなくお湯を使いましょう。汚れもお湯のほうが落ちやすくなります。フライパンの表面に汚れが残存している場合は、フライパンが冷める前にキッチンペーパーや新聞紙である程度の汚れを拭き取っておきましょう。汚れが酷い時には、洗剤をとかしたお湯につけておきましょう。
鉄製のフライパンであれば、長く使うことによって、フライパンの表面に油の膜が出来ます。その為、汚れをキッチンペーパー等で拭き取って軽く水洗いしましょう。料理の匂いが残っている場合は、洗剤を使って洗います。
コーティングがされているフライパンも鉄のフライパンでも、洗い終わった後は水垢が残らないように布巾で水分を拭き取りましょう。また、コーティングされているフライパンは、高熱に弱いので、高熱になる料理をする場合は、鉄のフライパンを使用しましょう。
たわし・やすりでこすっても良い?適切な使い方は?
コーティングがされているフライパンをたわしややすりで洗ってしまっていませんか。たわし等で洗うと傷がついてしまいます。傷がついた所からコーティングが剥がれてしまい、そこから焦げがつきやすくなります。コーティングがされているフライパンを洗う時には、研磨粒子なしと記載されているスポンジを使いましょう。
鉄のフライパンをしっかり洗いたい場合には、たわしややすりは役に立ちます。鉄のフライパンの場合は、熱が残っている間にお湯を使ってたわしで洗いましょう。洗ったあとは水気を切ってかは、水滴が半分くらいまで蒸発したら火を消します。
やすりは、鉄のフライパンの焦げを取るときに役に立ちます。鉄のフライパンは、一度焦げると、焦げ癖がついてしまいます。これを取るのに役立つのがやすりです。一度フライパンをクレンザーで洗った後に、やすりで焦げている所を磨いて水で流します。水を完全に拭き取ったら、油で慣らして完成です。
重曹
重曹は色々な箇所の掃除に使えますが、フライパンの焦げにも使う事が出来るのです。焦げ付いたフライパンに水を張ってから重曹を小さじ2杯入れます。フライパンを火にかけて沸騰させた後、火を止めて1〜2時間程放置すると焦げが浮き上がります。
それでも落ちない場合は、重曹を直接振り掛けてスポンジでこすりましょう。テフロン加工やセラミックのフライパンの場合は柔らかいスポンジで、鉄のフライパンの場合であれば、たわしで擦っても良いです。アルミ製のフライパンの場合は、重曹を使うと黒ずむので別の方法で焦げ付きを取りましょう。
アルミホイル
アルミホイルでもフライパンの焦げを落とすことが出来ます。方法は、クレンザーや重曹をつけて、丸めたアルミホイルでこするだけです。しかし、コーティングされたフライパンであれば、傷がついてコーティングが剥がれてしまう場合があります。アルミホイルで焦げを落とす場合は、鉄のフライパンに焦げがついた時のみにしましょう。
消しゴム
IHクリーナー消しゴムというものが販売されています。フライパンの焦げだけでなく、IHのヒーター面の汚れも取ることが出来ます。細かい研磨剤が使われており、鍋に傷を付けずに焦げを取ることが可能です。スティック型で持ちやすいので、女性でも使いやすいです。
水につける
コーティングがされているフライパンであれば、調理後すぐに水につけると、コーティングが縮み、剥がれてしまうので避けましょう。重曹をお湯にとかしたものをフライパンの中に入れて、暫くつけておくようにしましょう。
素材別での焦げの落とし方のコツ
初回公開日:2017年09月18日
記載されている内容は2017年09月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。