Search

検索したいワードを入力してください

スニーカーの手入れの方法と道具・用品

更新日:2020年08月28日

お気に入りのスニーカーのお手入れどうしていますか?スニーカーはお手入れの仕方でよりきれいに長持ちさせることができます。ここでは普段よく履くスニーカーのお手入れ方法やグッズのご紹介をします。またスニーカーのコレクションの保存方法についても説明します。

スニーカーの手入れの方法と道具・用品

スエード地のスニーカーは水洗いをすることはできません。軽い汚れは水で薄めた洗剤をタオルなどの布に付けて擦ってみてください。汚れが落ちたら洗剤が残らないようにきれいに水拭きしておきます。

スエード地のスニーカーもメッシュのスニーカーと同じように、こまめにブラシで汚れを落としておくことをします。ほとんどの汚れはブラシで落ちるので汚れが染み付いてしまう前に落としておきましょう。どうしても取れない汚れがある場合には下記のようなスエードクリーナーを使うと良いでしょう。消しゴムのように軽く擦ってスエードの汚れを落とすためのグッズです。

ソフト99(SOFT99) 革専用汚れ落とし消しゴムスエード用

細かい繊維状の消しゴムでスエードの汚れを取ります。スエード地を傷めず、シミも残りません。

薄い色の靴だと汚れが目立ちますが、これで少し擦ると目立たなくなります。消しゴム感覚で汚れを落とすことができ、消耗も少ないので長持ちするしとても重宝しています。

出典: https://www.amazon.co.jp/C-C-C-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B... |

合皮

合皮素材のスニーカーの普段のお手入れは水で絞った布で拭く程度で大丈夫です。でもひどい汚れが付いてしまった場合やぬかるみなどで靴全体がひどく汚れてしまった場合は洗うこともできます。35~37度のぬるま湯に中性洗剤を薄めに溶かしスニーカーを入れて布ややわらかいブラシで軽く擦ります。あまり強く擦ると表面が割れてきたリ傷をつける原因になるので、あくまでも優しく擦ってください。

あとはしっかり洗剤を洗い流して干します。合皮のスニーカーは材質の劣化を防ぐために陰干しにすることをします。また合皮は何度も洗うと固くなりがちなので、洗うのはひどい汚れがある場合だけにしましょう。

本革

本革素材のスニーカーは普通の革靴とお手入れの方法はほぼ同じですが、スニーカーという靴の性質上アウトドアの活動にも履いてゆくこともあるため、ビジネス用の革靴では付かないような汚れが付く可能性もあるでしょう。

普通の汚れなら、ビジネス用革靴と同じように汚れ落としクリームでまず汚れを取り、きれいに乾拭きしたあとに革用の靴クリームを塗ります。もしひどい泥汚れなどが付いてしまったら、洗濯も可能です。35~37度のぬるま湯に専用のシャンプーか無ければ人が使うシャンプーを薄く溶かして布で優しく汚れを落とします。

合皮と同じく日陰干しにして良く乾かします。乾いたら靴クリームを塗っておきましょう。合皮と同じように基本的には劣化防止のため水洗いはせず、クリームでのお手入れをします。

コレクションのスニーカーをしっかり保存する

スニーカーの限定モデルなどコレクターにとって宝物のスニーカーをできるだけ長い間綺麗な状態で保つための基本情報を説明します。

スニーカーの劣化で対策の難しいものに「加水分解」という現象があります。靴に使われているウレタンと水(湿度)が化学反応を起こすもので、ウレタンがボロボロになります。スニーカーの保存は紫外線、湿度をどうコントロールするかが大切です。

加水分解(かすいぶんかい、hydrolysis)とは、反応物に水が反応し、分解生成物が得られる反応のことである。

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B0%B4%E5%88%86... |

保存場所

コレクションのスニーカーは風通しの良い日陰が適切な保存場所です。ただ箱に入れて保存しても良いのですが、普通に保存していると5年くらい経過する頃から上記の「加水分解」という現象が起き始める可能性があります。

このような劣化を完璧に防ぐのは不可能ですが、湿気を遮断することで少しでも寿命を延ばすことは可能です。インターネット上にはジップロックなどの保存袋に入れる方法なども紹介されていますが、そのような袋に入れる時には必ず乾燥材を入れ、乾燥材も時々新しいものと交換しましょう。

保存と鑑賞をKicksWrapで

次のページ:普段使いのスニーカーの簡単お手入れは?

初回公開日:2017年09月29日

記載されている内容は2017年09月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related