靴の匂いが取れないときの対策|重曹/中敷き/スエード
更新日:2020年08月28日
熱湯を使う
靴を熱湯にさらす方法は、冷凍庫と逆の殺菌方法です。高温によって菌を死滅させることができますが、濡れた靴を乾燥させないといけないため、その際にヤケドしないよう注意してください。冷めてから水気を切るか、熱湯の後に水に浸けてから絞るか、などの工夫をしましょう。
天日干しする
天日干しをすると、日の熱によって殺菌されます。ただし、日に当ててはいけない素材もあるため、注意しましょう。水洗い可能な靴を乾かす時には、風通しが良い場所に置いて陰干しするとだけでも違います。天日干し可能な靴は、日頃から積極的に日に当てましょう。
新聞を使う
新聞は湿気を取る効果があるため、菌繁殖の原因になる湿気の対策に使えます。下駄箱に並べる靴の下敷きにしたり、靴の中に軽く丸めた新聞紙を詰めたりなどで、湿気対策に使いましょう。
新聞は面積が多いほど湿気の吸収率が上がるため、湿気対策としては綺麗に折りたたんで使うよりも、適当にグシャと軽く丸めるくらいが丁度良いです。下に敷く場合は丸めて広げてシワが多い状態の新聞を敷くと良いのですが、シワを作らず敷いても湿気対策にはなります。
箇所別!靴の匂いの取り方とは?
靴・足・下駄箱などに目が行きがちですが、靴下や中敷きも匂い対策においては大事な部分になります。また、接着剤の匂いも気になるところです。
靴下
靴下の匂いは、足の匂いにも結び付きます。靴下を洗う時には殺菌効果がある石鹸で手洗いすると効果的で、殺菌効果ありの石鹸ならハンド用でも問題ありません。洗浄時は裏返しにして、足と直接触れ合う面を洗うと良いでしょう。
靴下の素材としては、汗によって湿気がこもらないように、通気性の良いものがです。ストッキングやナイロンは通気性が悪いため不向きで、綿100%も汗をよく吸い取るため蒸れやすいとされます。麻・シルク・絹・レーヨンなどが通気性良いため、匂い対策に向きます。
中敷き
靴の底に敷いておく中敷き(インソール)製品には、消臭対策が施されているタイプがあります。消臭インソールなどと呼ばれますが、これを使うことで足の匂いを抑えることができます。個人差はありますが、無いよりあった方が良いでしょう。
接着剤
靴がビニールくさいと感じる場合、それは接着剤の匂いです。接着剤の匂いは温めることで除去することができるため、温風が当たる場所に置いておく・日当たりが良い場所に置いておくなどを行うと良いです。
素材別!靴の匂い取り対策とは?
靴といっても、素材はいろいろです。ここでは、スエード素材と革製の靴の匂い取り対策について、ご紹介していきます。
スエード
初回公開日:2017年12月24日
記載されている内容は2017年12月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。