Search

検索したいワードを入力してください

【色別】毛虫の種類|桜の木/梅の木/黒/オレンジ/緑/茶色

更新日:2020年08月28日

春先には毛虫の姿を多く見かけます。どれも同じ種類に見えますが、実際によく見てみると微妙に特徴が異なることがわかります。こちらでは、毛虫の種類について毒の有無やその色の特徴を交えていきながら、本邦にはどういった種類がいるのかを紹介します。

【色別】毛虫の種類|桜の木/梅の木/黒/オレンジ/緑/茶色

桜は毛虫の宝庫

桜につく毛虫は非常に多く、中には毒を持ったものも多く存在します。先ほど紹介した、ドクガやチャドクガ、イラガといった毒をもつ有名な毛虫も桜の木によく出現します。

先ほどの色の種類で名前が挙がらなかった毛虫の中で有名なのが、「オビカレハ」と呼ばれる毛虫の種類です。この毛虫には毒はありませんが、とにかく集団で集まるので「天幕毛虫」とも呼ばれています。この毛虫については、後述の梅の木にも多く存在し、害虫として扱われています。

こういった気持ち悪い種類の毛虫ばかりが挙げられていますが、中にはシャクトリムシといったガの種類についても、桜には集まってきます。

梅の木につく毛虫の種類

梅も毛虫の大好物の葉がたくさんあるので、多くの毛虫が集まってきます。その中で最も有名なのが、先ほど紹介した「オビカレハ」です。この毛虫は「天幕毛虫」という異名だけではなく、梅の食害で有名なことから「梅毛虫」とも呼ばれています。

また、桜の木の時にも存在していた、イラガについても梅の木につくといわれています。このガの種類は、毛が良く見にくい種類も存在するため、緑の太い毛虫にはむやみに触れないことが求められるでしょう。

中には、テントウムシの幼虫が木にくっついていることがあります。木につくテントウムシの幼虫は、毛虫に少し似ています。しかしテントウムシは、ニジュウヤボシテントウなどの野菜の葉を食べる種類でなければ、アブラムシなどを食べるといわれているので益虫としても扱われることがあります。みかけたらそっとしておいてあげた方が将来頑張って働いてくれるでしょう。

刺す毛虫の種類

先ほどから少しずつ紹介しているとおり、毛虫の中には毛に毒を持っており人間に危害を加える種類も残念ながら存在します。しかもそういった毛虫に限って、だれも捕食しないので大量発生したりします。非常に迷惑極まりないといえるでしょう。こちらでは、そんな迷惑な毛虫の種類について簡単に整理しましょう。

まず第一にはその名前のとおり「ドクガ」や「チャドクガ」といった種類が挙げられます。これらの蛾は幼虫・成虫ともに毒をもっており、木の下にいるだけで皮膚がかぶれる場合があります。大量発生の季節には、木の下に入るのは避けた方が良いでしょう。

また、他の種類いえばイラガの種類は桜や梅の木にいることが多く、刺されると非常に痛みが伴います。緑色で少し太めの体なので、見かけたら素手で触るのは絶対にやめましょう。

アメリカシロヒトリと呼ばれる外来種

大量発生する毛虫のメジャーリーガーといえるのが、このアメリカシロヒトリです。名前のとおり北米からやってきた外来種で、非常に厄介です。毒によって人に大きな害を与えることは少ないですが、過去にひどい食害をもたらしたといわれています。

現在は、鳥や寄生ハチの捕食対象になったことから、大量発生することは減って来たといわれています。

毛虫が全部毒をもっているわけではない

これまでの紹介のとおり、すべての毛虫が毒を持っていないことがわかりましたでしょうか?しかし毒はないといっても、葉っぱを大量に食べて、果物や作物に害を及ぼすことが十分にあるので、油断をしてはいけません。

また毒をもった毛虫の大量発生を放置してしまうと、自分だけではなく周囲の人にも危害が及ぶので、駆除なりをして適切に対処する必要があります。

かといって毛虫だからといって道端の毛虫を見つけ次第潰してしまうのも良くありません。無駄な殺生はしないに越したことはないでしょう。正しい知識をもって毛虫と向き合うことが重要であるといえるでしょう。

初回公開日:2018年01月11日

記載されている内容は2018年01月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related