セリアの商品でDIY50選|DIYに本3選
更新日:2020年08月20日

押入れの中段を外してもいい持ち家であれば、部屋と同じ雰囲気の壁にして間取りをちょっと広くする事もできます。一人がけソファーやスタンド、観葉植物ぐらいは置けるスペースになり、それだけで部屋の印象がだいぶ変わるでしょう。
この場合もリメイクシートで近いものがあれば使えますし、どうしてもない時は塗装や板張りなどDIYするか、全く違うレンガ柄シートなどにするのもアイデアです。
43:発泡スチロールとハンダゴテで煉瓦風
収納にとらわれず、空間的な使い方をする時のアイデアです。リメイクシートより立体的な煉瓦調を再現できる方法をご紹介します。まず、大き目の発泡スチロール板にハンダゴテで煉瓦の溝をつけていき、上から漆喰とお好みで砂を少々混ぜたものを塗って乾燥し完成です。
砂はより煉瓦のリアルな質感を向上させるためで、入れなくてもできます。
44: 障子で和の空間にする
こちらも押入れの空間系のアイデアです。リメイクシート替わりに障子を使うことによって和の空間が作れます。障子の後ろに淡い光のLEDライトなどを入れ、中段棚を庭に見立てて、石や盆栽などレイアウトすると、障子の向こう側に部屋があるようにも見えます。
そのほか、障子は日本の伝統文化なのでアイデアは無限大にあるでしょう。そんな時もセリア商品はいろいろとグッズが豊富で助かります。
45:ベッド側の飾って使える空間に
ワンルームのアイデアですが、ベッドを扉を外した押入れの側に横向き、縦向き、いずれ自分の使いやすいように並べて、上の空間を機能的にはパソコン台と寝る前の読書スタンドにします。押入れ全体を部屋の趣味に合わせてセリアDIYで飾るというのもアイデアです。
クローゼットの場合も、開けっ放しにした空間にベッド頭を突っ込み、機能性と部屋との調和が取れた雰囲気に飾れば、部屋全体が広く使えます。
小物・アクセサリー
小物やアクセサリーはうまく整理整頓しないと、使いたいとき見つからず、困ります。
アクセサリーの場合は、鏡の前で試せるジュエリーボックスにまとめると、大切なアクセサリーが長持ちもします。セリアにある商品を使ったアイデアを見ていきましょう。
46:フォトフレームとウッドボックスの応用
ジュエリーボックスにも小物入れにも応用できる、基本的なアイデアDIYです。フォトフレームは、上から中身が見える天板のフタになります。ウッドボックスは大きさがいろいろあるので、1サイズ小さいのを組み合わせると二段、三段にした時の引き出しに使えます。
同じウッド素材の、中身の小分けケースもセリアには売っていますので、アクセサリーによっては、綿にシルクを被せて、クッションを付けるとゴージャスになります。
47:取っ手に小さい皮
引き出しや、天板などに付ける取っ手など細部のパーツになのが、セリアの端切れ皮です。カラーバリエーションも豊富でいろいろ選べます。それらを固定するには皮用ボンドなどでも充分ですが、小さい金色の丸頭釘などで止めるとDIYとは思えない仕上がりになります。
48:レトロ調なブリキ製の小物入れ
質感がなんとも言えないレトロ調なブリキ製の小物入れがセリアDIYで作ることができます。ブリキボックスという商品に、好きな取っ手を付ければ引き出しになり、棚板と側板もそれぞれ好きな材料をチョイスします。
側板にバーベキュー網を使ったりウッドボックスを使ったり、見た目の好みやアイデアはあなた次第です。錆びた風合いの塗装などしてもいいでしょう。
49:魅せる小物収納
セリアには小物収納箱の種類が豊富にあります。縦にして使えば魅せる小物収納になります。コレクション的な物などは壁にかけてもいいでしょう。ここでもフォトフレームを使えばフタにもなりますし、物によってはない方が見栄えがいい場合もあるでしょう。
DIYはほとんどないので、塗装を凝ったりする時間がたっぷりあるDIYです。
50:正方形ボックスを組み合わせる小物収納
こちらも、機能性ではなく魅せる収納アイデアDIYです。セリアには木製正方形ボックスが売られており、それを組み合わせて、「コ」の字や「S」字などにビスで連結すると、お洒落で立体的な魅せる小物収納ボックスの完成です。
自分のイニシャルなどユニークな発想も面白いでしょう。
初回公開日:2018年12月19日
記載されている内容は2018年12月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。