【手入れ用品別】革財布の手入れ方法|クリーム/ミンクオイル/ラナパー
更新日:2020年08月28日
オイルはその革のオイルを
革財布のお手入れには、その革と同じオイルを使う、というユーザーさんもいます。例えば牛の革財布なら牛のオイル、馬の革財布ならホースオイルでお手入れを、と言った具合です。ちなみに「ニートフットオイル」は牛の足の脂100%のオイル、「ホースオイル」は馬の脂から作られたオイルです。
ホースオイルで著名なのは「マスタングペースト」です。革財布の他、革ジャンのお手入れに愛用している方が多く見られます。
タンニンなめしとは
タンニンなめしとは、皮や革のなめす作業の中で、もっとも伝統的な方法です。「渋なめし」「植物なめし」とも呼ばれます。植物に含まれる「渋(タンニン)」には、皮革に含まれているコラーゲン成分を結合させる働きがあります。このため、タンニンなめしで皮革の「繊維組織を固くして、性質を安定させる効果」があります。
この作業の特徴としては、革の組成に対して直接働きかけるので、タンニンなめしを施した皮革の形状に変化が少なくなり、素材自体を大変丈夫にします。一方、コラーゲンの結合で伸縮性が失われ、皮革が硬くなってしまうデメリットがあります。
ですが、こうしたデメリットと言われることも、長く使うことで革がユーザーになじんでくるので、そのもの自体が革製品の魅力として取られることも多いです。
そもそも「革と皮」とは?
皮と革との違いが何だか分かりますか?さまざまな革製品のもとになっているものは、動物の皮です。その皮から毛を取り除いて、「なめし加工」を施したものが革になります。加工前が「皮」、加工後が「革」という分け方がされており、「皮革」という表現は、文字どおり、両方の意味が含まれています。
クロスでのお手入れを手軽に
革財布のお手入れでは、クロスがすぐに油分でべとべとになってしまうことでしょう。とはいっても、クロスの中の一部だけにクリームやオイルをつけるので、全体がべとべとになるわけではありません。
油分べったりなので、洗うのもひと苦労だと、頭を悩ませる方もいらっしゃるくることでしょう。おススメなのは「伝線したパンティストッキング」です。古くなったTシャツなどを切ってストックしておいたもので、お手入れするのもよいでしょう。革財布がぴかぴかになった後は、ゴミ箱へポイすればよいので、お手入れも非常に楽です。
レザーマニキュアとは
レザーマニキュアをご存知でしょうか。革財布だけでなく靴やハンドバッグ、ベルトなどの皮革製品のキズを簡単に修理してくれる、便利なお手入れグッズです。
レザー専用の特殊塗料になるので、はがれにくくて自然な感じに仕上がります。幅広い革製品に使えるので、一つ持っていると重宝します。ただし色は黒以外は、合わないことも多いので自分で混ぜ合わせて、お手入れしたい対象のものに近い色を作るのがよさそうです。
お手入れに革専用の消しゴム?
革専用の汚れ落としもあります。まさに「消しゴムで文字を消す感覚」で落とせます。水や洗剤を使わずにお手入れできるので、シミが残る心配がありません。携帯できて、カバンにさえ入れておけば、外出先でも気軽に使えてよいでしょう。
研磨材が入っていない「表皮革・ヌメ革用」は、ソフトタッチなのでホワイトレザーには特によいでしょう。「スエード用」は、極めて細かい繊維状の消しゴムなので、従来の砂消しゴムタイプだと、素材によっては、かえって傷めてしまいがちです。
スエード用の革消しゴムなら、ベロアなどの起毛皮革も、優しく均一に汚れを落とせます。
起毛の革財布の場合は、最後の仕上げにスエード用のブラシなどでブラッシングして起毛を整える、という手順でお手入れしてあげましょう。
ブラシでのお手入れ
初回公開日:2017年11月23日
記載されている内容は2017年11月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。