Search

検索したいワードを入力してください

鉄のフライパンの手入れの方法と手入れにたわし・重曹・塩

更新日:2020年08月28日

最近話題の鉄のフライパンですが、特徴や手入れの方法を知っていますか?手間がかかると思って、鉄のフライパンを諦めている人でも、試したくなる手入れの方法もご紹介します。料理がおしくなるだけでなく、栄養価がアップするのは見逃せません!

鉄のフライパンの手入れの方法と手入れにたわし・重曹・塩

鉄のフライパンは料理が美味しく栄養価も上がる?

鉄のフライパンというと、ピンとこないかも知れませんが、鉄のフライパンの小型のものがスキレットになります。今注目されている鉄のフライパンには、メリットがたくさんあります。

美味しさアップで料理上手!

鉄のフライパンは、厚みのある鉄が素材で蓄熱性に優れた逸品です。その蓄熱性は、鉄のフライパンの中の料理を全体的に包み込んで加熱していくので、美味しさを封じ込めることができるのです。

また、途中で材料を足していく料理方法でも、材料を足した時に温度が下がりません。食材をたくさん入れても、加熱ムラがない特徴もあります。

鉄のフライパンは「油なじみがいい」ということを聞いたことがある人も多いでしょう。これは、鉄のフライパンの形を成形する時に、砂型でできた無数の小さな穴に油が入り込んで馴染んでいることを指します。油なじみの鉄のフライパンは、焦げ付きにくく、料理に満遍なく素早く油をまわします。

栄養価までアップするの?!

鉄のフライパンの使い勝手はいいの?

鉄のフライパンは、見た目だけでも重そうな雰囲気で、料理の際の使い勝手が気になるところです。

実は、鉄のフライパンは、アルミなどのフライパンと違い、置いたままで料理をして大丈夫なのです。

それは、初めにふれた蓄熱性のおかげです。熱をたくさんためているので、炒め料理などの時の「振る」動作をしなくても、充分にほどよく鉄のフライパン自体が水分を飛ばしてくれるのです。逆に、置いたままでも、その重みで安定して料理に集中できます。

100年使える?!

また、厚みがあるので、熱や衝撃で変形することもなく、長く愛用できるのもいいところです。鉄の代表、南部鉄器のフライパンは、100年以上愛用できるものを目指して作っているそうです。

そうは言っても、鉄のフライパンの購入に思い切れないのは、そのお手入れ方法がわからないという人が多いのが実際のところです。

鉄のフライパンの手入れの方法

鉄のフライパンは、ものによっては、使い初めに「空焼き」(なにも入れずに火にかける)をしたほうがいいものがあるので、取扱説明書を注意して読んでみましょう。

空焼きの方法

まずは、強火でフライパンをあぶります。この時、ハンドル側に30度くらい傾けて、ハンドル側からあぶられるようにします。

全体が青っぽい玉虫色になるまで、均一になるよう回しながら焼いていきます。綺麗に色が就いたら、手で触れる温度になるまで待ちます。

そのぐらいの温度まで鉄のフライパンが冷めたら、フライパンの1/3まで油を入れて、弱火で5分くらい加熱します。

5分ほど経ったら火を止めて、油を出して、いらないフキンやキッチンペーパーで油をなじませます。内側だけでなく、外側にも丁寧になじませましょう。

普段の洗い方はとても簡単!

毎日使う鉄のフライパンは、洗うのが楽に済みます。お湯で流すだけ、基本的には洗剤もたわしも使わずに洗います。たわしや洗剤は油なじみを落としてしまい、焦げつきやすく、また錆びやすくしてしまいます。鉄のフライパンは、亀の子たわしや金属たわしだと傷がついてしまうので、ここぞという時にのみ使いましょう。

洗った後には、そのまま火にかけて水分を飛ばせばOKです。空気で自然乾燥させるのは、鉄のフライパンの錆の原因になります。まだ新しい鉄のフライパンなら、少量の油をなじませておくのもいいでしょう。

ひどい汚れの時や焦げついた時は?

次のページ:鉄のフライパンの手入れにたわし

初回公開日:2017年09月28日

記載されている内容は2017年09月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related