Search

検索したいワードを入力してください

虫干しをする意味・着物・本の虫干しのやり方・季節|ハンガー

更新日:2020年08月28日

久しぶりに開いた本の中に、ダニのような小さな虫を見付けた経験や、タンスにしまっていたウールのセーターやカシミヤの服が虫食いによって穴が空いていた経験はありませんか?本や洋服に付く虫の正体と、効果的な虫干しの方法や虫干しに適した時季、時間帯を紹介します。

虫干しをする意味・着物・本の虫干しのやり方・季節|ハンガー

チャタテムシ

チャタテムシは漢字では茶立虫と書きます。名前の由来は、一部のチャタテムシが脚の基節器官をこすって音を出すことができ、その音が茶せんでお茶を立てている音に似ていたために付いた名前です。

本に付くチャタテムシは体長およそ1mmほどの淡い褐色の虫です。本などの紙以外にもフケやホコリ、カビなどを食べます。薄暗くジメジメとした場所を好み、開封済みの小麦粉などの食品にも発生するため、しばしば家の中で大発生をおこします。

姿がダニに似ていることからダニと間違われることがありますが、チャタテムシは直接人に害をもたらすことはありません。しかしチャタテムシが発生するとそれを捕食するツノダニが発生します。ツノダニは人を刺し、刺された所は相当な痒さです。

シバンムシ

シバンムシは漢字では死番虫と書く、体長およそ2~3mmほどの茶色い甲虫です。名前の由来には諸説ありますが、ヨーロッパに住む木材食のシバンムシの成虫には、建材に頭を打ち付けて雄雌間の交信をする習性のものがあり、姿が見えないのに柱などから聞こえる「カチッ、カチッ」と言う音が、まるで死神の持つ死の秒読み時計の音のようだとされ、「死を待つ番人」から死番虫と名付けられました。

シバンムシは乾燥した場所を好み、本の他にも小麦粉などの粉類や畳などを食べることがあります。シバンムシは縦横にトンネル状の穴を開けながら本を食べるため、大変大きな被害を与えます。

着物の虫干しのやり方

着物の虫干しをする時は色やけを防ぐために直射日光は避けて、風通しのよい所に陰干しをします。さらに専用のブラシやハンカチなどで軽くたたき、ホコリや汚れを落とします。その後裏返して干します。

マンションなどで着物を虫干しする高さとスペースを確保することが難しい場合は、天気のよい乾燥した日に着物が収めてあるタンスの引き出しを開けて風通しを良くします。着物の上下を替えて年に4~5回虫干しを行うとと効果的です。

天井の高い日本家屋などの室内で着物の虫干しをする場合は、襖の梁に下げて行うと裾が床に付くことがなく着物を汚す心配もありません。

洋服の虫干しのやり方

洋服の虫干しのやり方は着物のやり方と基本的には同じです。直射日光は生地を傷めたり、色やけをおこすので避けましょう。

天気のいい日に風通しのよい室内で陰干しをして虫干しします。虫干しが終わったら片付ける前に洋服用のブラシで全体を優しくブラッシングします。ホコリの溜まりやすい襟の内側や、ポケットの内側、フラップ部分も忘れずにブラッシングします。

洋服用ブラシは柔らかくてコシのある、馬毛ブラシがです。

虫干しはハンガーにかけたままするの?

着物や洋服の虫干しはハンガーにかけたまま行います。着物専用のハンガーである衣紋掛けをお持ちの方なら衣紋掛けに掛けて虫干しを行い、衣紋掛けがない場合は背の高いハンガーラックを使って虫干しを行うのもいいでしょう。

どちらも持ち合わせていない場合は普通のハンガーでも虫干しはできますが、型崩れを起こす恐れがあるので長時間かけたままにするのは避けた方がよいでしょう。

洋服を虫干しする場合も洋服の型崩れを防ぐために、幅の広いハンガーを使用するのがです。

虫干しの後は背広などの洋服はハンガーにかけたままクローゼットへ、着物は衣紋掛けから外し丁寧に畳んでタトウ紙に包み、防虫や防湿に優れた桐たんすに収納するのがいいでしょう。

虫干しをするのに適した季節はいつ?

では、虫干しをするのに適した季節はいつなのでしょう。

虫干しは古くは「曝涼」や「夏干し」または「土用干し」と呼ばれていました。夏の土用干しは立秋の前の18日間に行われます。

梅雨が明けて夏になり、晴天が2日以上続いたカラリと晴れた日に虫干しを行います。ジメジメとした梅雨の時期に活発になる虫やカビを、着物や服に光を入れて風通しをよくすることで退治することができます。

着物がもっと身近だった頃は、夏の土用以外にも秋の土用や冬の土用にも虫干しが行われていて一種の年中行事でした。

虫干しをするのに適した湿度はあるの?

せっかく虫干しをしても湿気の多い時間帯に行っては意味がありません。また、雨が降った日の翌日はいくら晴れていても、地面に染み込んだ雨が蒸発するために空気中の湿気が多く、虫干しには適しません。

2、3日晴れが続いた日の午前10時頃~午後3時頃が一日のうちで一番湿度の低い時と言われています。虫干しはこの時間帯に行うのがいいでしょう。

掛け軸の虫干しのやり方

次のページ:本の虫干しのやり方

初回公開日:2018年03月10日

記載されている内容は2018年03月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related