さつまいもの栽培方法|家庭菜園での栽培のコツ・害虫駆除
更新日:2020年08月28日
- さつまいもの栽培は難しい?
- さつまいもに品種5つ
- さつまいもを育てる時期
- さつまいもの種からの育て方は?
- さつまいもの栽培の準備
- さつまいもの育て方1:種からの育て方
- さつまいもの育て方2:苗からの育て方
- さつまいもの育て方3:鉢植え・プランターでの育て方
- さつまいもの育て方4:つるからの育て方
- さつまいもの育て方5:芽からの育て方
- さつまいもを育てるときの注意点
- さつまいもが寒害で弱ってしまったときの対処方法
- 初心者がさつまいもを栽培するときにやりがちな失敗
- 初心者がさつまいもの栽培を成功させるコツ
- さつまいもの病気と対策
- さつまいもの栽培で発生する害虫と駆除方法
- さつまいもの栽培にガーデニンググッズ
- 美味しいさつまいもを家庭で作ろう
さつまいもの栽培で発生する害虫1:コガネムシの特徴・駆除方法
幼虫は地中に生息していて、主として植物の根を食害。特いちごやさつまいもで被害が大きくなります。サイズも大きく、カブト虫や、クワガタムシの幼虫に似てます。
生育が悪いとき、株を掘って根が明らかに少なければ、付近を掘って幼虫を確認して駆除しましょう。農薬を使う場合は、苗の植え付け前に「ダイアジノン」を土に混和させておくことで、コガネムシの幼虫を退治し、食害から守ることができます。
さつまいもの栽培で発生する害虫2:ネコブセンチュウの特徴・駆除方法
根がセンチュウに寄生されると、葉色の減退・しおれ、枯れるといった症状が発生し、成長が遅くなったり収穫量が減少したりします。また、根にこぶができるのも特徴です。
センチュウに代表される土壌病害虫は、かかってしまうと薬剤散布の効果もあがらないため、発生を防ぐことが大切です。発生してしまった場合は、土壌消毒が効果的です。
さつまいもの栽培にガーデニンググッズ
これまで、さつまいもの栽培方法や、栽培での注意点、害虫の対処法、病気の対処法について紹介してきました。では、どういったガーデニンググッズを使えば、さつまいもの栽培に役に立つでしょうか?
ここでは、さつまいもの栽培にな、肥料、グッズについて紹介していきます。これらは、さつまいもの成長に役に立つアイテムになります。しっかり押さえておきましょう。
さつまいもの栽培にガーデニンググッズ1:多機能シャベル
毎年、タケノコ堀など行った際に、大きなかまを振り下ろすのは女性には少し怖くてしっかりしたスコップかシャベルが欲しくて色々さがしましたが、これなら持ち運びも便利ですししっかりしていて少しの力で作業できそうです!
家の庭など重宝しそうです!
出典: https://www.amazon.co.jp/Chang-%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%B... |
土と肥料を混ぜたりするときに必要なのがシャベルになります。またこちらのシャベルは多機能のため、野菜の栽培だけではなく、様々な場面で役に立ちます。
シャベルの3つ面をナイフとして使うことができます。高硬度・高靭性があり、調理用ナイフとして、また、枝や木、鉄線を切ることも可能です。頑丈な緊急ハンマーは、水没や交通事故などで車内に閉じ込められてしまった際はガラスを破ることができます。
さつまいもの栽培にガーデニンググッズ2:ジョウロ
10年使った先代が割れてしまったので再購入。
我が家の草花達には、このジョウロ一杯で丁度満遍なく水やりが出来る量です。
これより小さいと水を汲み直さなければなりませんし、大きいと重くて扱いにくい。
水だけでなく除草剤を撒いたりと活躍してくれています。水はリビングのエアコン排水口の下に置いておけば夏の間は水道要らず。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%BC%9D-%E3%83%88%E3%... |
アマガエルが近くに1匹住み着いて居ましたが、居心地が良いのか今年は3匹に増えました
野菜を育てるときはジョウロは必ず必要です。ジョウロとは「如雨露」とも表記され、既に17世紀には存在していたと言われます。
ここでご紹介しているジョウロは、シンプルなデザインですが、調べてみると、オシャレなジョウロがあります。形、予算、用途に合わせて自分にあった、ジョウロを購入し、楽しくガーデニングをしましょう。
さつまいもの栽培にガーデニンググッズ3:ポリマルチ
これは、距離が長いっす。
出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%B2%A9%E8%B0%B7%E3%83%9E%E3%8... |
これだけあれば十分です。
幅も広いです
初回公開日:2017年12月07日
記載されている内容は2017年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。