Search

検索したいワードを入力してください

正月花・羽子板など正月飾りはいつまで飾る?

更新日:2020年08月28日

今回のテーマは「正月飾りはいつまで飾るか?」です。毎年何気なく飾っている正月飾りですが、その由来や歴史には面白いエピソードも隠れていました。正月飾りをいくつかピックアップして由来を紐解きながら、各地域の正月飾りの飾る期間についてご紹介します。

正月花・羽子板など正月飾りはいつまで飾る?

大阪府大阪市にある住吉大社では、1月4日に踏歌神事(とうかしんじ)という祭典があります。この祭典は豊作を祈る儀式です。福の餅は朱色で「福」と刻印された紅白のお餅です。この餅を授かると幸運になると言われています。

現在の関西の正月飾りといつまで飾るのかに変化?

関西地方では関東などと異なる松の内の日程がありますが、最近では一般的な松の内1月7日に合わせているところもあります。この点については、近所の雰囲気を見て、どの期間まで飾っているのかを見て選択する方がよいです。

中国地方の正月飾りはいつまで飾るのか

中国地方のいつまで正月飾りを飾るのかについては、地域によりばらつきがあります。一般的な松の内1月7日に合わせていたり、関西に多い1月15日に合わせるところもあります。

岡山県の「どんど祭」

岡山県岡山市にある宗忠神社では1月14日に「どんど祭」という祭事があります。この日にお守りや正月飾りのお焚き上げをしますが、この日程に合わせて正月飾りをしまうこともあります。いつまで飾るのかは地域により異なりますので、近所の様子を見ながら飾るのが望ましいです。

四国は正月飾りをいつまで飾るのか

四国の正月飾りはいつまで飾られるのかについては、12月26日から28日まで飾り、1月7日、8日、10日、15日と地域によってばらつきがあります。一般的にいつまで正月飾りを飾るかというと、15日前後までとしていることが多いです。

四国の正月飾りはちょっと一風変わったものもあります。豊作や大漁を祈って、ブリやイワシなどの魚や野菜が吊るされています。四国は地域によっていつまで正月飾りを飾る期間が異なります。

九州は正月飾りをいつまで飾るのか

九州の正月飾りをいつまで飾るのかについては、九州の行事に関係があります。1月7日の「鬼夜(おによ)」という行事によりいつまで飾るかが関わっています。九州ではこの行事のタイミングにいつまで飾るかの期間を合わせているため、1月7日までとなります。

鬼夜は大善寺玉垂宮で松明(たいまつ)を燃やし、この数百人の裸の男が集まる迫力のある火祭りです。この行事は、1600年の歴史がある有名な火祭りです。この火祭りは日本三大火祭りの1つで、国指定重要無形民族文化財に指定されています。この祭りの日に合わせて正月飾りをいつまで飾るかが決まります。

鬼夜(おによ)の由来

人民を苦しめていた桜桃沈輪(ゆすらちんりん)という悪徒がいました。この悪徒を伐つために高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)が勅命により首を打ち取り、燃やしたのが始まりだと言われています。

高良玉垂命が暗い夜の中を桜桃沈輪を探しに出た際、松明(たいまつ)を照らしていったため、今でも火祭りの際に松明(たいまつ)が出てきます。

沖縄は正月飾りをいつまで飾るのか

沖縄で正月飾りをいつまで飾るかについては、新正月と旧正月により変わります。沖縄は本土の影響を受けつつあるため、現在は新正月(1月1日)が増えてきました。そのため、正月飾りをいつまで飾るのかという期間については、松の内の7日までとなります。

旧正月が残る地域や家庭もあるため、その場合の正月飾りをいつまで飾るのかという期間については、旧正月の期間である新暦2月中旬〜下旬となります。そのため、本土より長期飾っている場合もあります。

十六日祭(じゅうるくにちー)

沖縄では正月飾りをいつまで飾るのか期間については、旧正月があると言いました。実は、沖縄には旧暦1月16日に十六日祭(じゅうるくにちー)があります。旧暦1月16日は3月3日となります。

琉球王国の時代に、元旦から15日までに行事を終えた家来が16日に故郷の両親へ会いに帰郷するも両親は他界しているため、年頭の辞を墓前で述べたのが由来です。沖縄で正月飾りをいつまで飾るのかという期間については、こういった祭りとも関係があり、期間が本土とは異なる地域もあります。

次のページ:設置場所によって正月飾りはいつまで飾るか?

初回公開日:2017年12月26日

記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related