【場所別】パイプユニッシュが効かない時の対処方法|臭い/台所
更新日:2020年02月13日
パイプユニッシュが効かない場合の対策
本来ならば排水溝のつまりが悪くなる前に予防として定期的にパイプユニッシュを使用するのがよいとわかっていても、忙しくてついつい忘れてしまった経験はないでしょうか。パイプユニッシュがなかなか効かない状態になってしまった場合の対策をご紹介します。
まずは初心に帰ろう
効かないからといって、パイプユニッシュを流し入れてから長時間放置していないでしょうか。何となく時間を置いた方が効果が高まりそうな気がするのもわかります。しかし、時間を置きすぎることで一度溶けた汚れが中で固まってしまい、パイプユニッシュが効かない原因になってしまいます。説明書に記載されているとおり、15~30分放置した後に水で流すようにしましょう。
実は他にも間違った使い方をしていることで、効果が弱まっている可能性があります。正しく使えているか見直してみましょう。正しい方法でパイプユニッシュを使用しても効かない場合は、正しい方法で2~3度程繰り返してみることをおすすめします。
場所別パイプユニッシュが効かない場合の対策方法
場所ごとにつまりの原因が異なることもあります。パイプユニッシュが効かないときの場所別の対策方法をご紹介します。
お風呂でパイプユニッシュが効かない理由
お風呂でパイプユニッシュを使っても効かない場合は、パイプユニッシュを流す前の準備ができていなかった可能性があります。お風呂場の排水溝にはたいてい小さなザルのようなヘアキャッチャーと呼ばれる部品がついています。パイプユニッシュを使う前に、まずはヘアキャッチャーに溜まっている髪の毛を取り除いておきましょう。
髪の毛やごみを取り除いた後はヘアキャッチャーを排水溝に取り付けたまま、ヘアキャッチャー全体に係るようにパイプユニッシュを流し込みます。これでヘアキャッチャーのヌメリも一緒に除去することができます。お風呂には洗い場以外に浴槽内にも排水溝があるので、2か所忘れずにパイプユニッシュできれいにしましょう。
トイレでパイプユニッシュが効かない理由
トイレでパイプユニッシュが効かない場合は、トイレットペーパーなどの紙製品や、不意に落としてしまったプラスチックや金属性の小物が原因となっていることが考えられます。
トイレがつまっている場合は、ラバーカップ(通称スッポン)というトイレのつまりを解消するための専用グッズを試してみることをおすすめします。それでも解決できない場合は専門業者の方にお願いしましょう。
排水口・排水溝でパイプユニッシュが効かない理由
何度も正しい方法で使用しているのにもかかわらず、パイプユニッシュが効かない場合は、何か他の物が詰まっている可能性があります。パイプユニッシュは、髪の毛やヘドロを溶かす効果がある商品です。紙製品・ビニール・プラスチック類などが原因のつまりには効かないので注意しましょう。髪の毛以外の物が詰まっている場合は、水回り専門の業者に相談しましょう。
台所でパイプユニッシュが効かない理由
台所の排水溝のつまりは生ごみ類や油汚れ、それらに付着した水垢が主な原因となっています。これらの汚れであればパイプユニッシュで落とせるはずです。パイプユニッシュが効かないと感じたら水圧に気を付けてみましょう。
パイプユニッシュを流し込むことで、排水溝に溜まっている汚れを中で分解しています。この溶けた状態の汚れをしっかり流し切れていないことが、パイプユニッシュが効かないと感じる原因です。汚れを水の力で一気に押し出すように、一番強い水圧で水を流しましょう。
地域や家によって元々水圧が弱い場合があります。その際は大きめの鍋やバケツなどに水を溜めてから流しましょう。水道の蛇口から直接流すよりも水圧が高くなり、パイプユニッシュンの効果を感じることができます。
パイプユニッシュは臭いには効かないの?
「パイプユニッシュはつまりを解消するだけで、臭いには効かない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は排水溝から嫌な臭いが気になった時にもパイプユニッシュが大活躍します。
排水溝の臭いは、排水溝の部分にこびりついた髪の毛や食べかすなどの汚れに油や石鹸カスが付着し、それらに増殖した菌が原因で起こります。つまり、排水溝についている汚れ自体を取り除いてしまえば、一緒に臭いもなくなります。
排水溝に溜まった髪の毛や油、食べかすが原因で臭いが発生している場合には、「パイプユニッシュ」で解決できます。排水溝に溜まった髪の毛を溶かすことで、髪の毛に絡みついたヘドロと臭いを一緒に撃退できます。特に排水溝に髪の毛が溜まり易いお風呂場や洗面所に適しています。
パイプユニッシュシリーズもおすすめ
初回公開日:2017年12月26日
記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。