Search

検索したいワードを入力してください

土鍋の焦げの落とし方ともの|アルミ/クエン酸/酢

更新日:2020年08月28日

寒い季節になると食べたくなるのが調理も簡単で美味しくい鍋料理ですね。冬に大活躍する土鍋ですが、うっかり焦げつかしてしまうことも。クエン酸や酢を使った土鍋の焦げの落とし方や、焦げを防止するための目止めの方法、土鍋のお手入れの仕方をご紹介します。

土鍋の焦げの落とし方ともの|アルミ/クエン酸/酢

土鍋の焦げの落とし方をご紹介

冬に食べたい料理といえば鍋です。肉や魚、野菜をバランス良く摂ることができて、しかも調理は簡単、そして美味しい。最近では、土鍋でご飯を炊く「土鍋炊飯」も流行しています。土鍋で炊いたご飯はほっこり甘くてとても美味しいと評判です。

でも、うっかり火にかけ過ぎて土鍋を焦がしてしまうことも。特に鍋料理の〆に作る雑炊は焦げやすいので要注意です。土鍋についた焦げを落とすのは大変そうですが、実は簡単な焦げの落とし方があります。

アルミホイルやお酢や重曹など、家庭にある身近な物を使った土鍋の焦げの落とし方をご紹介します。

土鍋が焦げる原因は?

家族や友達と囲む鍋は格別ですが、焦げた鍋をきれいにする手間暇は結構大変です。焦げた土鍋は見た目的にも良くないし機能的にも落ちてしまいます。土鍋が焦げる原因はなんなのか、焦がさないようにするにどうしたらいいのかをご紹介します。

土鍋の外側が焦げる原因は火加減!

土鍋の外側は直接火に当たるので焦げつきやすくなっています。土鍋の焦げる原因は、火加減が強過ぎたり、火にかける時間が長すぎることです。また、吹きこぼれも土鍋の焦げの原因となります。

土鍋はとても保温性が高い鍋です。一度沸騰したら弱火から中火にして、強火にし過ぎないようにしましょう。

土鍋の外側は焦げやすいですが、クレンザーを使ったり金だわしでゴシゴシ擦る焦げの落とし方はお勧めしません。土でできた土鍋が傷ついてしまいます。これからご紹介する土鍋の焦げの落とし方を参考にしてください。

土鍋の内側が焦げる原因は具の入れ過ぎ!

土鍋の内側が焦げるのは、土鍋の外側が焦げるのと同じで火加減や火にかける時間が原因です。強火でご飯を炊いてお焦げができたり、鍋を長時間火にかけ過ぎて煮詰まってしまい焦げついたり。

そしてもう一つ、具の入れ過ぎも土鍋の焦げの原因となります。土鍋に入れる具が多いと、鍋底に直に具が当たって焦げてしまいます。

土鍋の内側の焦げの落とし方はぬるま湯を入れるだけ!

土鍋の内側の焦げも外側の焦げと同様、クレンザーや金だわしでゴシゴシ擦ってはいけません。土鍋に傷がついてしまいます。無理に擦ることはやってはいけない焦げの落とし方です。

軽い焦げの場合、まずは土鍋にぬるま湯を入れて、一晩待ちましょう。焦げが浮き上がって落としやすくなります。そこで、柔らかなスポンジやふきんで擦って焦げを落とします。そのままコトコト弱火で煮ても、焦げを落とすことができます。

それでも落ちない場合は、以下の重曹やお酢を使った焦げの落とし方を試してみてください。

土鍋の焦げの落とし方にものとは?

土鍋の焦げが軽い場合は一晩ぬるま湯につけておけばOKですが、焦げがひどい場合はそうもいきません。そこで、家庭にあるものを使った土鍋の焦げの落とし方をご紹介します。

土鍋の焦げの落とし方になのが「重曹」「酢」「クエン酸」です。

お酢は料理をするご家庭なら大抵のお台所にあると思われます。重曹やクエン酸はお持ちでないご家庭もあるでしょうが、最近ではこれらを使ったエコ掃除が流行したこともあって、100円ショップでも手に入るようになりました。ドラッグストアでも売られています。

では、これらのものを使った焦げの落とし方をご紹介します。

重曹を使った土鍋の焦げの落とし方

重曹とは「重炭酸ソーダ」を略したもので、炭酸水素ナトリウムの白色の粉末です。「ふくらし粉」として料理に使われたりしています。最近ではクエン酸やセスキ炭酸ソーダと並んで、地球に優しいエコ掃除に欠かせないアイテムとして注目されています。

重曹を使った土鍋の焦げの落とし方をご説明します。

まず土鍋に水と重曹を大さじ3~4杯くらい入れて、火にかけて煮立たせます。お湯を使うよりも水から煮立たせる方が効果的なので、必ず水から煮立たせましょう。煮立ったら火を止め、そのまま一晩放置します。重曹入りの水を捨て、スポンジやキッチンペーパーなどで焦げを擦って落とします。

この落とし方でも焦げが取れない場合、この方法を2、3回繰り返してみてください。

次のページ:こんな焦げの落とし方はNG!

初回公開日:2018年02月08日

記載されている内容は2018年02月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related