扇風機の汚れの種類と掃除方法・特殊扇風機の掃除方法
更新日:2020年08月28日
扇風機の掃除方法
ひと夏使った扇風機をそのままにして仕舞っていないでしょうか。扇風機には以外とほこりが付いています。また、使った場所によっては油で汚れているかもしれません。そんな状態で使うと効率が落ちるばかりか故障の原因にもなりかねません。シーズンが終わって扇風機をしまう前に、きれいに掃除してあげましょう。
扇風機の掃除といったら、基本的に回転する羽根を外して、その羽根をきれいにするのが基本です。羽根のある扇風機なら、その羽根は簡単に外せます。羽根が外れたら、丸洗いしてあげましょう。
また、タワー型の扇風機は分解して掃除しましょう。見た目によらず以外と簡単に分解できます。分解したら羽根のゴミをきれいに取ってあげましょう。なお、タワー型の羽根は壊れやすいので扱いに注意してください。
扇風機の汚れ
ホコリ
ひと夏使った扇風機の羽根や羽根のカバーには、以外とほこりが付いています。来年、きれいな風で涼むために、きれいにして掃除しましょう。大きな羽根が付いたオーソドックスな扇風機は、簡単に分解できます。なおほこりがたくさんついているので、掃除する時は新聞紙などを敷いて、その上で作業してください。
まず、カバーと羽根を外して、掃除機で大き目なほこりを吸い取ってしまいしょう。しかし、油で汚れていると、そこにほこりがこびりついているかもしれません。カバーは雑巾で水ぶきしましょう。また、取り外した羽根は丸洗いできます。油汚れにほこりがこびりついているので、中性洗剤できれいに洗いましょう。
タワー型の扇風機はちょっと面倒です。ネジを外して、分解して掃除する必要があります。しかし、中のファンにはほこりが溜まっています。面倒だからと言って放っておくと、性能が落ちる原因にもなります。機種にもよりますが、1年に1回は分解掃除するのがです。
なお、分解掃除を推奨していない機種もあるので、掃除する場合は取扱説明書をよく読んでください。また、中に入っているファンにはたくさんの羽根が付いています。掃除する際には、ハンディワイパーのようなほこり取り用のグッズをうまく活用してください。
カビ
ひと夏使った扇風機をそのまま仕舞ったりすると、翌年使おうを思ったらカビが生えてた、なんてこともあります。きれいに掃除していれば、カビが生えることはありません。掃除機に付いたほこりや油が原因で、カビが生えてしまうのです。カビが生えているのを見つけたら、きれいに掃除してしまいましょう。
カビが生えてしまった掃除機を掃除する際のポイントは、汚れを落とすことと、しっかり除菌することです。カビが生える原因は油汚れなので、中性洗剤で掃除機の汚れをきれいに落としましょう。カバーや羽根などは洗剤を染み込ませた雑巾で拭いても大丈夫です。本体もきれいにしましょう。
また、扇風機の部品と部品のすきまにカビが入り込んでいるかもしれません。洗い終わって乾燥させたら、スプレータイプのカビ取り剤を吹き付けておくのがいいでしょう。なお、カビが生えないように、シーズンが終わったら、きれいに掃除して仕舞っておくのが基本です。
油
特に台所で使った扇風機は、意外と油で汚れています。中性洗剤できれいに掃除しましょう。羽根やカバーはもちろん、本体もきれいに拭いてください。なお、扇風機のスイッチは、水に濡れると故障の原因になります。汚れを拭き取る程度にして、濡らさないように注意してください。
扇風機の掃除にお薦めの洗剤
扇風機を掃除する際には、扇風機の羽根などのプラスチック製部品を傷めたい洗剤を使います、食器洗い用の中性洗剤であれば、プラスチック製の部品を傷めることはありません。もし食器洗い用の中性洗剤が家にあれば、それを使っても問題ありません。
なお、もし買い置きの家庭用中性洗剤が無かったら、は、サラヤのヤシノミ洗剤、野菜・食器用です。無香料の食器洗い洗剤として、昔から多くの方に使われている製品です。植物性なので手肌に優しく、スーパーやドラックストアなど大抵のお店で購入できる商品です。
中性洗剤:サラヤ ヤシノミ洗剤
石鹸はアルカリ性です。そのため、洗浄力の高い洗剤は、プラスチックを傷めてしまうことがあります。その点、中性洗剤はプラスチック製品にも安心して使えます。特にこちらは、1971年に発売されてから、代表的な中性洗剤として長年愛用されてきた商品です。扇風機の掃除にも安心してできます。
愛され続けてロングセラー
出典: http://amzn.asia/3UicDOo |
1971年の誕生以来、世代を超えて愛されるロングセラー商品。
発売当時から変わらぬ処方で、「透明なことが高品質の証」です。
初回公開日:2017年09月12日
記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。