Search

検索したいワードを入力してください

布団のカビ取り方法・カビの防止対策とは?

更新日:2020年08月28日

布団を見たらカビが生えていたらかなりショックですよね。カビを放置してしまうと健康にも悪影響を引き起こすリスクも高まります。そこで、ここではなぜ布団にカビが生えてしまうのか、自宅でできるカビ取り方法と予防法について紹介します。

布団のカビ取り方法・カビの防止対策とは?

除湿機能がついている布団

除湿機能がついている布団を使うという手もあります。シリカゲルという乾燥剤に使われている素材が入っているシートが湿度を整えてくれます。中綿に防ダニ機能がついていると、カビの繁殖を防ぎやすくなります。

サーキュレーター

家の方向の関係で風通しが悪いという場合は、サーキュレーターを使うのもいいでしょう。最近では暖房の暖かい空気をかき混ぜて暖房の効率を良くするために利用する人が増えています。温度設定ができるものだと、年中使えるので便利です。

布団を敷く場所の空気はかき混ぜて動かしておくと、湿気がこもるのを防ぐことができるので、布団のカビ予防ができます。

ゴミを取る

布団にホコリや髪の毛などのゴミが付着したままだと、布団にカビが生えやすくなります。カビにとってはご馳走だからです。ゴミがついたままだと、カビに「成長して増えてください」と言っているようなものです。

カビは胞子で増えるので、少しでも生えてしまうとすぐに広がってしまいます。カビの勢力を食い止めるためにも、こまめに布団のゴミを取っておくようにしましょう。コロコロする粘着テープでも表面上のゴミは取れますが、目に見えない小さなゴミが付着している可能性もあるので定期的に洗濯することも必要です。

起きたら布団を干す

忙しいとつい布団を敷きっぱなしにしてしまいがちですが、せめて湿気の多い時期だけでも起きたら布団を干すようにしましょう。ベッド派の人は掛け布団をあげてベッドの上に何も置かないようにしましょう。

床に敷いている人は、起きたらすぐに干せるように物干しを布団のある部屋に置いておくと便利です。外に干すのが理想的ですが、雨が降っていて干せない時期はサーキュレーターや扇風機などで部屋の空気を動かして干しておきましょう。

敷きっぱなしにしない

朝は忙しくて布団をあげる時間がないという人でも、何日も敷きっぱなしにするというのだけは止めましょう。せめて3日おきくらいには干したほうがいいです。湿気が多い時期はできるだけ敷きっぱなしの期間を短くして、定期的に干すようにしましょう。面倒ならば最初からすのこなどを敷いて風通しを良くして置いたほうがいいです。

布団乾燥機にかける

定番ですが、布団乾燥機にかけて乾燥させておくのも有効です。ただし、布団乾燥機にかけると温められるので、布団の温度が上がります。冬ならすぐに冷たくなりますが、夏場や梅雨の時期はなかなか温度が下がらなくてカビの好む温度を作り出してしまうことがあります。

「布団乾燥機にかければ完璧」と思い込まずに、温度が高くなっていることに注意しましょう。布団乾燥機にかけたら、しばらく風通しの良い場所に置いて熱を冷ましてから使ったほうがいいでしょう。

天日干しする

日差しがある日に天日干しすると、布団の中まで風を届けることができます。太陽からの熱も合わさり、乾燥させるスピードも速くなります。素早く内部の湿度を下げたいのであれば、天日干ししてみるといいでしょう。

ただし、天日干しする場合は花粉に注意しましょう。花粉の多い時期に天日干しすると、布団に花粉がついてしまいます。そこに寝ると花粉症の症状に苦しめられます。カビ対策をしようと思ったら、花粉症がひどくなったというのでは困りますから花粉が飛んでいない時期にやりましょう。

除湿機を使う

家全体が湿気っている時期は、除湿機が有効です。除湿機を使うと温度と湿度を下げることができるので、カビの嫌いな環境を作り出すことができます。ジメジメして暑い時期の対策に効果的です。

布団のカビは放置せずに撃退!

次のページ

初回公開日:2017年09月14日

記載されている内容は2017年09月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related