セリアの商品でDIY50選|DIYに本3選
更新日:2020年08月20日

11:板張りアンティーク塗装
板張り調のシートも、濃いブラウンから淡いホワイトまで豊富に取り揃えているセリアですが、思い切って本物の板を張ってしまえば後からの棚や金属フックなどは、どこにでも付け放題という利点があり、何よりカッコ良く、お客さんが来ても羨ましがられるでしょう。
ちょっと擦れ具合のあるオイル塗装や、ボンドでひびわれ塗装にすれば、外国の年季の入ったカフェ風になります。それらをDIYする工具や材料もセリアで揃います。
12:調味料棚
和洋中なんでも食べる日本人ですから、スパイスから調味料、乾物までどんどん増えてしまう料理好きの人にとっては、収納が大変です。引き出しだけではとても足りません。
使いずらいとお困りの方には、空間を有効利用し、天井まで伸ばした調味料専用の棚をします。裏板を付けずに両方から取り出せると機能性がアップします。約5cm幅もあれば十分で、和洋中ごとに区分けし、耐震対策ワイヤーまで付ければ安心安全です。
13:調味料入れ小瓶
調味料をそのまま並べると、ビンの大きさや色がバラバラなので、耐震的に不安定なだけでなく見た目的にも統一感がなくスッキリしません。そこでセリアに豊富に取り揃えている小瓶シリーズとラベルで全部統一すると、スッキリお洒落に棚がグレードアップします。
瓶の大きさや栓のタイプもいろいろあるので、キッチンのイメージに合う小瓶がきっと見つかるでしょう。DIYで海外の雑貨屋さんやカフェのような雰囲気になります。
14:調理器具棚
ちょっとした調理器具の数が多くて、収納でお困りでしたら、調理器具専用の棚をDIYしてもいいでしょう。トングやオタマやフライパン返し、木べら、おろし金、包丁、調理ばさみ、おとし蓋などなどをひとまとめに、ぶら下げられる棚にすれば見た目もスッキリです。
統一感を出すコツは調理器具の長さごとに、区分けしてまとめましょう。空いた空間には小棚などを付けて、小瓶を調理器具の備品入れなどにすれば便利です。
15:調理器具少な目にはOSB板DIY
棚にまとめるほど、調理器具はないけど収納が少なくて困ってる方は一人暮らしに多いでしょう。こういった場合は、セリアに売っているOSB板が見た目も良くです。OSB板を壁ボードにして、ぶら下げフックを付ければ完成です。
そのままでもナチュラルなウッド感があるOSB板ですが、キッチンの雰囲気に合わせて塗装してもいいでしょう。空いたスペースがあればタイマーや、ミニ植物などをレイアウトしても楽しいです。
16:ストックキャビネット
多めに買った食材類を、そのまま置いておくと来客があった時、生活感が見えるのが恥ずかしいと感じる方もいるでしょう。セリアにあるDIYグッズを使えば、ストックキャビネットもいろんなアレンジができます。
表面を好きなアレンジにし中身を隠すようにすればキャビネットの作り方はいろんな方法があり自由です。メッシュネットを使ってもいいですし、板で組んでも、三段ぐらいの引き出しカゴタイプなど使いやすいでしょう。
17:外国のキャンディー屋風食器棚
セリアのフォトフレームをガラス扉に見立てて、取っ手、丁番、を取り付けて塗装すれば、お洒落で、格安な食器棚ができます。アイデア例では天板に丁番を付け、フォトフレーム下部に取っ手を付け、ちょっと角度を奥へ倒す事によって、簡単な開け閉めができます。
通常タイプの食器棚でも、マグネットを扉に付ければデザインは自由です。フォトフレーム内のプラ坂を外して、メッシュ網を装着してもお洒落でしょう。
18:シンク下のデッドスペース棚
システムキッチンをお持ちの方には不要のアイデアですが、古いアパートのシンク下などは、棚がありません。結果、物を重ねる置き方になり、物が取り出しにくいだけでなく上部がデッドスペースになってしまいます。
そこに棚をDIYすれば、調理器具のタイプに合わせた寸法で限られたスペースを有効利用できます。寸法を測るメジャーもセリアにはありますし、水平器付きのメジャーもセリアにはあります。
トイレ・洗面台
トイレこそ落ち着く空間であれば、毎日の気分はだいぶ上がります。真っ白い狭い空間なのでDIYはとても簡単です。ちょっとしたアレンジでお気に入り空間に変わります。じっくり考えながら、ちょこちょこと長期で進めていくのもトイレならいいでしょう。
セリアには、そんなあなたのDIYイメージを叶えるグッズがたくさんあります。
19:壁リメイク
初回公開日:2018年12月19日
記載されている内容は2018年12月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。