Search

検索したいワードを入力してください

畳についたダニの退治と対策|殺虫剤/シート/アイロンなど

更新日:2020年08月28日

畳には最初からダニがついているのでは?、アレルギーを発症しやすいのではないか?、などと思っている人が多くいます。新品の畳にはダニはあまりいないようです。ですが、畳の部屋に行くとダニに刺されたり、咳が出たりする人もいます。

畳についたダニの退治と対策|殺虫剤/シート/アイロンなど

畳についたダニの退治

今ではフローリングの住宅が増えて、畳のある部屋が減ってきています。畳には最初からダニがついているのでは?、アレルギーを発症しやすいのではないか?、などと思っている人が多くいます。

しかし、実際は新品の畳にはダニはあまりいないようです。ですが、畳の部屋に行くとダニに刺されたり、咳が出たりする人もいます。これらは畳の掃除やダニ対策で対処することができるのです。

畳にいるダニ

ダニといっても、その種類は非常にたくさんあります。では、畳にいるダニとはどのような種類なのでしょうか?ダニ退治をする前に敵のことを知っておく必要があります。

コナダニ

畳に使われている藁を好むダニです。コナダニは名前の通り、粉を巻いたかのように大量発生します。人を刺したりするようなことはないのですが、このコナダニを餌とするツメダニも一緒に大量発生してしまいます。このツメダニは人に被害が出るので、コナダニも放っておくことはできません。

チリダニ

ヒョウダニと呼ばれることが多いです。畳以外にもカーペットや寝具のような人の生活する環境を好むダニです。主に人の抜け毛や垢、ふけなどを餌にするためです。チリダニの死骸はアレルギー症状を発症させる原因になります。

ツメダニ

先に述べた人に害のあるダニです。上記2種類のダニを餌にして繁殖します。血を吸うことはしないのですが、人を刺すことはあります。ダニの駆除や対策で繁殖を抑える必要のあるダニです。

ツメダニは刺されてもすぐには気が付きません。数日すると赤く腫れてかゆみが出てきます。かゆみは1週間ほど続いて、刺された跡はしばらく残ります。

イエダニ

普段はネズミの血を吸って生きています。しかし、ネズミが死んだり、いなくなったりすると血を吸う相手がいなくなってしまいます。そんなときに人の血を吸うこともあります。

イエダニは大きいので、目でも確認する事ができます。血を吸っていないときは灰白色をしていますが、血を吸うと丸くふくらみ赤黒くなります。

イエダニに刺されると、数日後に症状が現れます。強いかゆみが出るため、かきむしってしまいたくなりますが、細菌の2次感染をおこす可能性あるので我慢しましょう。

畳はダニが繁殖しやすい環境

ダニが繁殖しやすい条件としては、温度が20℃〜30℃、湿度が60%、フケ、垢、ホコリ、食べカスなどのダニの餌になる物があることです。この条件に畳が当てはまってしまうのです。特に暖かく、湿気の多い梅雨の時期にはさらに繁殖しやすい条件が整ってしまいます。

ダニの退治方法

上記のダニが発生してしまったら、退治しないといけません。ダニの退治方法はいくつかあります。赤ちゃんや子供、ペットなどの環境もあるので、自身の生活に合った方法を利用しましょう。

殺虫剤

次のページ:ダニの対策法

初回公開日:2017年09月19日

記載されている内容は2017年09月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related