クエン酸を使用する掃除の方法|掃除用/使い方・掃除できる場所
更新日:2020年08月28日
クエン酸で風呂の床を掃除
お風呂場によく発生するピンク色のぬめりは「ロドトルラ」という酵母の一種です。水さえあれば発生し、繁殖スピードが速く、洗っても、洗ってもすぐに出てくる厄介者。これ自体は健康に悪いわけではありません。しかし、このロドトルラをエサに健康に害を及ぼす黒カビが繁殖するので、注意が必要です。
ロドトルラの発生を防ぐには、乾燥が一番ですが、殺菌・静菌作用のあるクエン酸をお風呂上りにスプレーしておくと、発生を抑えることができます。
お風呂の床の黒ずみは、石けんカスや体を洗っときの皮脂汚れ、アカが飛び散ったものが原因です。
(1)キッチンペーパーをお風呂の床に敷き、クエン酸水をたっぷりとスプレーします。
(2)その上にラップをかけて、乾燥いないように2~3時間放置します。
(3)キッチンペーパーとラップをはがして、アクリルたわしで汚れをこすり落としたら、水をかけて洗い流します。
クエン酸でバスグッズを掃除
お風呂の桶、椅子、石けん置き、シャンプー類の底、バスラック、子供のお風呂用のおもちゃなどなど、意外とお風呂場にはたくさんのアイテムがあります。これらは、どうしても石けんカスや皮脂、湯アカなどが付いてしまって、ぬめりが出てしまいます。
家族全員がお風呂に入ったあと、クエン酸を湯船に入れて、こうしたバスグッズをまとめてひと晩浸け置きしましょう。お風呂のぬめりもきれいになって、一石二鳥です。
クエン酸で製氷機を掃除
水道水に含まれるカルシウムやミネラル成分が付着して、白く汚れやすいのが製氷皿や製氷機です。清潔な氷を作るために、クエン酸で汚れを浮かせましょう。製氷皿にクエン酸水をスプレーして、アクリルたわしで磨くだけで、汚れをはがしてくれます。
冷蔵庫によっては、自動製氷機で氷を作っているご家庭も多いのではないでしょうか。自動製氷機は、実はカビに注意しなくてはなりません。カビは10℃以下の環境でも繁殖できます。冷蔵庫の温度は3~5℃くらいなので、給水タンク内で空気中のカビ菌が増加して、そのまま氷の中に閉じ込められてしまい、それを私たちが知らずに口にしてしまうのです。
夏場は、常に氷を作っているので、水の循環もよいのであまりカビが生えることはないでしょう。むしろ、しばらく氷を作らなくなってから使い出しの5~6月が危険です
<自動製氷機の掃除の仕方>
給水タンクを取り出したら、水を一杯に入れて、クエン酸大さじ1を溶かして2時間くらい放置しておきます。その後水を捨てて、重曹粉を振りかけてアクリルたわしで磨きます。これで、水アカとカビの両方を掃除することができます。
同時に、ポンプの掃除もしなければ意味がありません。ポンプの掃除は、浄化フィルターを外して、タンク一杯の水とクエン酸大さじ1を入れ、給水タンクに取り付けます。2回ほど氷を作れば、クエン酸水がポンプの中にもまんべんなく行き渡ったことになるので、タンクに残ったクエン酸水を捨てて、水道水を入れます。これでさらに2回ほど氷を作れば、クエン酸の残らない氷を作ることができます。
クエン酸は体内に入っても有害ではありません。心配なら、食用のクエン酸を使いましょう。また、クエン酸が残っていないかどうか不安だという人は、クエン酸水と一緒に食紅を少量入れておけば、完全にクエン酸が氷に含まれなくなったことを目で確かめることができます。
クエン酸で加湿器を掃除
冬になると、加湿器で風邪予防をしているご家庭も多いのではないでしょうか。加湿器は、そのままにしておくと、カビの発生源になってしまうこともあります。カビが発生したことを知らずに、加湿器を稼働してしまうと、部屋全体にカビの胞子をまき散らすことになるので、こまめに掃除しましょう。
また、加湿器に使う水道水には、殺菌や消毒を目的として「次亜塩素酸カルシウム」が含まれています。いわゆる「カルキ」と呼ばれるものですが、加湿器のタンクやフィルターに白いかたまりとして溜まります。加湿器の掃除に大切なのは、カビ対策とカルキ対策です。それに効果を発揮するのが、重曹とクエン酸です。
(1)給水タンクに水、あるいはぬるま湯を1リットルほど入れ、さらに重曹粉を大さじ4杯入れます。よく振って、重曹粉を溶かしてから、しばらく置きます。これによって、給水タンクにはびこったカビを除去することができます。
(2)タンクをよくすすいだら、今度もまた給水タンクを水かぬるま湯で満杯にします。そこにクエン酸20gを入れて溶かし、ひと晩放置します。これで、タンクに付いた水アカを溶かしてはく離することができるので、よく水洗いしましょう。
(3)フィルターの掃除もします。汚れを取ったら、洗面器などに水をためて、1リットル当たり、小さじ1杯のクエン酸を混ぜて1時間ほど浸け置きします。しっかりすすいだら、水気をよく拭いて乾燥させましょう。
(4)水受けも忘れずに掃除しましょう。カビやカルキがガンコにこびりついているようなら、重曹粉を振りかけて、クエン酸水をスプレーして発泡させてから、アクリルたわしでこすって汚れを落とします。
クエン酸でトイレの便器を掃除
トイレの掃除は、クエン酸が最も得意とするところです。また、除菌作用の強いクエン酸は、トイレをいつも清潔に保ちます。
トイレの黄ばみや黒ずみは、尿酸やリン酸が水のミネラルと結びついてできた汚れですから、クエン酸でしっかり溶かせば、汚れも楽に取れます。
(1)便器の黄ばみなど、気になる汚れの部分には、トイレットペーパーを貼り付けておきます。そこにクエン酸水をたっぷりとスプレーしておきます。また、便器のフチ裏など、目に見えにくいところなどにも貼り付けておきましょう。それでも落ちないガンコな汚れには、クエン酸粉をペースト状にして、塗ってしばらく置きます。
(2)そのまま2時間程度置いてから、トイレ用ブラシで磨いて、汚れを流してすすぎます。
クエン酸でトイレタンクの水受けを掃除
トイレタンクの水受けも、水アカやほこりが溜まって、輪染みのようになって気になるところです。水アカに強いクエン酸を使ってきれいに掃除をしましょう。
(1)トイレットペーパーを水受けの気になる部分に張ります。そこにクエン酸水をたっぷりスプレーして15分くらい放置します。
(2)浮き上がってきた汚れをアクリルたわしで磨いて落とします。
(3)これでも汚れが落ちない場合には、目の細かいサンドペーパーを使うといいでしょう。
トイレタンクの水受けをクエン酸で掃除をするときに、注意しなくてはならないことがあります。それは、水受けの掃除で使ったクエン酸をタンクの中に入れないことです。水受けタンクの中を見ると分かりますが、パイプをはじめとする部品には、酸を嫌うものが使われていることがあります。そのため、クエン酸によって、サビたり劣化してしまう場合もあります。
クエン酸での掃除は水受けだけにとどめて、掃除をした後は水を流すのではなく、濡れた雑巾などで汚れを拭き取るようにしましょう。
クエン酸でトイレの床・マット・その他を掃除
トイレの床やマットは、飛び散った尿の染みやアンモニア臭が強くなります。いくら便器を掃除しても、においの元が床やマットという場合もあります。トイレの汚れの原因は、主にアルカリ性のものなので、酸性のクエン酸は中和して汚れを落とし、さらに消臭効果もアップします。
床やマット、サニタリーボックスペーパーホルダー、さらには掃除道具であるトイレ用ブラシもクエン酸水をシュッと吹きかけて、乾いた布で拭きとれば気になるにおいも消臭してくれます。
クエン酸でトイレの殺菌
トイレは、どうしても雑菌が集まるところです。トイレの除菌をするのに、最も簡単なので、「消毒用エタノール」を使って、消毒したいところを拭くことです。しかし、消毒用エタノールは揮発しやすく、スプレー容器に入れておいても、すぐに揮発して無くなってしまいます。また、引火しやすいので、トイレでタバコを吸う人がいる場合には、あまりできない方法です。
トイレの殺菌は、スプレー容器に入れたクエン酸水にエッセンシャルオイル5滴ほどを目安として混ぜ、掃除をすることで、穏やかな殺菌効果が期待できます。殺菌効果のあるエッセンシャルオイルとしては、人体への刺激が少なく、高い消毒作用で知られているオーストラリア原産のティーツやユーカリがです。同時に、エッセンシャルオイルの香りも楽しめます。
初回公開日:2017年09月25日
記載されている内容は2017年09月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。