土鍋の焦げの落とし方ともの|アルミ/クエン酸/酢
更新日:2020年08月28日
土鍋を焦がす前にやっておきたい予防法
土鍋を焦がしてしまう前に、あらかじめ土鍋に「目止め」をすることで、焦げつきを防止することができます。土から作られた土鍋は粒子と粒子の間に気泡が多いので、使い始める前に目止めをしてその穴を埋め、表面をコーティングする必要があります。
目止めには焦げ予防の効果もありますが、ひび割れや匂い移りを防ぐ効果もあります。目止めをしない状態だと、気泡から水がジワジワ染み出してひび割れの原因となりますし、穴に煮汁が染み込んで匂いの原因となることもあります。土鍋をいい状態で長く使うためにぜひ目止めはしておきましょう。
土鍋の目止めの方法は?
土鍋の目止めには、片栗粉や小麦粉を使う方法、米のとぎ汁を使う方法、お粥を炊く方法などがあります。米のとぎ汁での目止めは効果が薄いという意見もあり、するのは一番基本的なお粥を炊いて目止めをする方法です。
お粥を炊いて土鍋の目止めをするときは、米から炊くのではなくご飯の状態からお粥を作ってください。米からお粥を作ると、時間が掛かり過ぎて土鍋の底から水漏れしてしまう可能性があります。土鍋に八分目程のお水を入れ、お茶碗半分くらいのご飯を投入します。弱火でゆっくりとお粥を焚きます。
お粥ができ上がってから一時間程度放置し、冷めたお粥を取り除いて水洗いをしたら目止め完了です。ちなみにでき上がったお粥は食べることができます。目止めの効果が薄れて水漏れをするようになったら、再度目止めをしてください。
しっかり乾かして土鍋を手入れしましょう。
土鍋のお手入れの基本は、しっかりと乾かすことが大切です。土鍋を使ったあとはできるだけ水洗いで、洗剤を使う場合は手早くすすぐようにしましょう。洗剤を使った浸け置きはしません。
水洗い後は土鍋の底や表面をふきんなどで拭いて水分を取ります。そのままコンロにかけて、蓋はしない状態で弱火で20秒程空焚きして水分を飛ばします。そのまま一晩放置して乾かします。さらに風通しのいい場所で天日干しをすると完璧です。蓋は洗った後に拭いて、乾燥させてください。
土鍋を使用しないときの保管方法
炊飯用の土鍋なら一年中使うこともありますが、普通の土鍋は冬の季節が終わったら戸棚などに収納しなくてはいけません。土鍋を保管するのに大切なのが「しっかり乾燥させること」です。
きれいに洗って乾燥させ、できれば風通しがよく日の当たる場所で3~4日天日干ししましょう。早めに乾かしたい場合は、土鍋を電子レンジで一分程温めてから天日干しをすると、時間を短縮できます。
土鍋を保管するときは蓋と本体を別々に新聞紙で包んで保管しましょう。新聞紙が湿気を吸ってくれ、また埃が土鍋の中に入るのも防いでくれるでしょう。
土鍋を保管する場所はシンク下やお風呂の側など湿気の多い場所は避けてください。できれば風通しのいい場所がです。きちんと乾燥させて保管すると、土鍋をいい状態で長く使うことができるでしょう。
こんなときはどうする?
焦げ以外によくある土鍋の困ったことといえば、匂い移りやカビのトラブルです。焦げの落とし方と同じように簡単に対処できるので、ぜひお試しください。
匂い移りしたときの対処法
キムチ鍋など匂いの強いものを料理すると、目止めをしていても土鍋に匂いがついてしまうことがあります。そんなときに使うのは茶殻です。土鍋の八分目まで水を入れ、茶殻を一掴み入れて十分程度煮立たせます。お茶を注いで煮立たせても同じ効果があるでしょう。
カビが生えたときの対処法
初回公開日:2018年02月08日
記載されている内容は2018年02月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。