Search

検索したいワードを入力してください

土鍋の焦げの落とし方ともの|アルミ/クエン酸/酢

更新日:2020年08月28日

寒い季節になると食べたくなるのが調理も簡単で美味しくい鍋料理ですね。冬に大活躍する土鍋ですが、うっかり焦げつかしてしまうことも。クエン酸や酢を使った土鍋の焦げの落とし方や、焦げを防止するための目止めの方法、土鍋のお手入れの仕方をご紹介します。

土鍋の焦げの落とし方ともの|アルミ/クエン酸/酢

重曹を使った焦げの落とし方で効果的なのは酸性の焦げ!

土鍋の焦げの落とし方に重曹ですが、実は焦げの種類によって落ちやすかったり落ちにくかったりする、向き・不向きがあります。米や魚、肉からできる酸性の焦げと、野菜やキノコ類からできるアルカリ性の焦げがあり、重曹が向いているのは肉や魚、米でできた酸性の焦げです。

焦げを落とすのに重要なのは、汚れを中和することです。重曹自体は弱いアルカリ性を持っているので、重曹は酸性の焦げの落とし方に向いているでしょう。また、重曹は水と混ぜて加熱すると炭酸ガスを発生し発砲します。その発砲作用も鍋の焦げを落とすのに効果がある可能性があります。

土鍋の外側の焦げも重曹でOK!

土鍋の内側の焦げの落とし方にも重曹はですが、外側の焦げを落とすのにも役立ちます。重曹を使った土鍋の外側の焦げの落とし方をご紹介します。

まず土鍋をつけることができるタライや洗い桶を用意します。ない場合は大きめのビニール袋やゴミ袋、排水しないように栓をしてキッチンのシンクを使う手もあります。

200CCに大さじ2杯ほどの割合でぬるま湯に重曹を溶かし、土鍋の焦げた部分が浸るくらいの重曹水を作ります。そのまま数時間放置し、ペーパーやスポンジで柔らかくなった焦げを落とします。タライや洗い桶を使えない場合、重曹水を浸したキッチンペーパーを土鍋の焦げた部分に貼りつける落とし方でもOKです。ペーパーを貼りつけて放置し、その後に焦げを落とします。

酢を使った土鍋の焦げの落とし方

どこの家庭の台所にもあるお酢を使った土鍋の焦げの落とし方です。お酢は酸性なので、キノコや野菜などでできたアルカリ性の焦げを落とすのに向いている可能性もあります。

お酢を使った焦げの落とし方は、重曹を使った焦げの落とし方と同じように、水と50cc程度の酢を土鍋に入れて煮立たせます。沸騰してしばらくしたら火を止め、一晩放置します。そのあと、ペーパーやスポンジで擦って焦げを落とします。

クエン酸を使った土鍋の焦げの落とし方

クエン酸とは、梅干しやレモンなどのかんきつ類で感じる酸っぱい酸味成分のことです。お酢と同じく酸性なので、キノコや野菜類でできたアルカリ性の焦げの落とし方に向いている可能性もあります。クエン酸とお酢との違いは匂いです。クエン酸は無臭なので、お酢の匂いが苦手な方はクエン酸を使ってみるといいでしょう。

クエン酸を使った土鍋の焦げの落とし方は、土鍋に水とクエン酸大さじ3~4杯くらいを入れて煮立たせます。沸騰してしばらくしたら火を止めて一晩放置します。そのあと土鍋の焦げを落としましょう。

こんな焦げの落とし方はNG!

固いものや強い力で擦ったりする土鍋の焦げの落とし方はNGです。こびりついた焦げを落とすのに、つい金たわしや固い金属ヘラでゴシゴシ擦ってしまいたくなりますが、それでは土鍋が傷ついてしまいます。傷ついた土鍋は割れやすくなったり、焦げやすくなったりします。絶対にそんな焦げの落とし方はやめましょう。

クレンザーなどの荒い粒子の研磨剤を使った焦げの落とし方も土鍋に細かな傷を作ってしまうのでしません。土鍋を洗うときは柔らかなスポンジを使って水洗いをし、洗剤を使う場合はささっと手早くすすぎましょう。

アルミを使った土鍋の焦げの落とし方もNGです!

土鍋の焦げを丸めたアルミホイルで擦る落とし方もやってはいけない落とし方です。偶に、クリームクレンザーや重曹ペーストをつけて丸めたアルミホイルで擦ると鍋の焦げが落ちると紹介されていることがあります。

アルミホイルで擦る焦げの落とし方は、鍋の中でも鉄鍋やステンレス鍋には向いていますが、土鍋には向いていません。傷がついてしまうのでやめたほうがいいでしょう。

天日干しで焦げを落とす!

一番手っ取り早い土鍋の焦げの落とし方は「天日干し」です。重曹もお酢もクエン酸も使わずに、お日様の下で乾かすだけなのでとても簡単です。

天日干しの焦げの落とし方は、まず焦げ以外の汚れを洗って落とします。そうしたら後は風通しのいい日光の当たる場所に放置するだけでOKです。期間は三日~一週間程度です。焦げがカラカラに乾いたら、ペーパーや指で焦げを落とします。手間暇かからず簡単にできる方法なので、土鍋を焦がしてしまったらまずはこちらを試してみてはいかがでしょう。

次のページ:土鍋を焦がす前にやっておきたい予防法

初回公開日:2018年02月08日

記載されている内容は2018年02月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related