Search

検索したいワードを入力してください

窓のカビの落とし方(枠/掃除/木枠/パッキン)・カビ予防法

更新日:2020年08月28日

窓を開けようとしたとき、サッシやパッキンに黒い斑点を発見することがあるでしょう。その正体はカビであることが多いのです。窓周りに生えてしまったカビはどのように取り除けば良いのか、どのように防いだら良いのかをパーツ別にご紹介します。

窓のカビの落とし方(枠/掃除/木枠/パッキン)・カビ予防法

住宅用洗剤

カビが生えている場所の汚れを取るための洗剤です。住宅用洗剤や台所洗剤を薄めたものでも良いでしょう。窓のガラス部分が大きいときは、ガラス部分だけ窓用の洗剤を使用するのもです。

エタノール

アルミサッシなど、カビが根付かない素材の殺菌をするのにです。エタノールには2種類あり、無水エタノールと消毒エタノールがあります。適度な水分が含まれていないと揮発しやすく、殺菌効果がないので、無水エタノールを薄めて使うか、消毒用エタノールをそのまま使うのが良いでしょう。

エタノールは、たんぱく質を分解するので、カビの菌を殺菌するのには効果的ですが、カビの汚れを落とすことはできません。一部のプラスチック製品や、ゴム製品はエタノールを使うと溶けてしまうことがあるので、使用の際は掛からないように注意しましょう。

重曹

汚れ落としの洗剤の代わりに重曹を使うこともできます。ぬるま湯100mlあたりに、小さじ1杯の重曹を溶かしてから使います。必要に応じて量を増やして使いましょう。水を使うと重曹が溶け残ってしまうことがあるので、ぬるま湯がです。

炭酸ソーダ

炭酸ソーダは、重曹よりアルカリ度が強いのが特徴です。重曹よりも水に溶けやすいので、溶かすときは水でも構いません。水500mlあたりに炭酸ソーダ小さじ1/2杯を入れてよく溶かしましょう。炭酸ソーダよりアルカリ度が低いセスキ炭酸ソーダは、100均などでも販売されています。セスキ炭酸ソーダを使用するときは水500mlあたりに小さじ1杯を入れると良いでしょう。

漂白剤

一般的に販売されているカビ取り剤は、塩素系の漂白剤です。キッチンや洗濯用の漂白剤と成分は似ていますが、カビ取り専用のものは垂れにくい工夫がされています。そのほかにも、スプレーで簡単に吹き付けらるようになっていたり、カビを取り除くための置き時間が短くなっています。効率よく掃除しようと思うなら、掃除用のカビ取り剤を選ぶことをします。

窓のカビ予防法とは?

窓の木枠の塗装にほどこす予防策

木枠についたカビを取った後、カビ止めスプレーや防カビスプレーをかけておくと良いでしょう。そのほかにも、普段から換気を心がける、こまめに結露を拭き取ることで、窓周りのカビを防ぐことができます。木材についたカビを除去するのは大変なので、なるべく木枠にカビが広がる前に食い止めておきましょう。

日頃の掃除方法

カビは汚れと湿度で発生します。普段から窓掃除と換気を心がけておけば、カビが発生する確率を抑えることができます。住宅用洗剤で窓ガラスをはじめ、サッシ、ゴムパッキン、目地など窓周りの掃除を頻繁に行いましょう。掃除が終わったら十分に乾燥させ、可能な部分はエタノールなどで殺菌しておきましょう。

見落としがちなエアコン掃除

せっかく窓周りを中心とした家の掃除をしても、エアコンの中がカビだらけでは、カビの胞子を部屋中に巻き散らすことになってしまいます。エアコンの中のカビは、見落としがちな場所ですが、キレイにしておくことで、部屋の中のカビの発生率を下げることができるのです。

エアコンの中は、吸い込んだホコリと湿気が溜まりやすい場所なので、掃除の頻度を決めて定期的に中をチェックすることが大切です。

次のページ:窓掃除で運気もアップ

初回公開日:2017年09月12日

記載されている内容は2017年09月12日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related