Search

検索したいワードを入力してください

レンズのカビの落とし方|レンズの種類による対処法・症状

更新日:2020年08月28日

お気に入りのレンズにカビがはえたらショックです。特に梅雨時期は注意が必要です。しかし、早めに対処すればカビが撃退できるでしょう。そこで、レンズ別カビの対処法や、保管方法などをご紹介していきます。ぜひご覧ください。

レンズのカビの落とし方|レンズの種類による対処法・症状

天体望遠鏡

天体望遠鏡のレンズ(鏡筒)をカビから守る対策として良いとされているのが、レンズキャップの内側に湿度調整剤を貼り付ける方法です。カビの大敵は湿気ですが、実は乾燥しすぎもよくありません。そこでB型シリカゲルとも呼ばれる湿度調節材が活躍します。湿度調節剤は水分の吸着と放出を行うことができるため、急激な湿度変化がおきにくくカビ対策にはもってこいです。

ほとんどのものが天日干しをすれば、再利用も可能となっております。寿命は半年~1年が目安ですので、定期的に買い替えてカビ対策に努めましょう。もしカビが生えて自身での修復が困難な場合は、メーカーに問い合わせるのが一番です。ただし、天体望遠鏡の鏡筒の修理は高額になる可能性もあります。

新しいものを購入したほうが良い場合もありますので、事前に見積もりを取って自身の予算と状況に合わせて判断する必要があります。

一眼レフ

カビの発生はレンズの外側から始まることが多いです。カビの初期の段階であれば自分でクリーニングすることが可能ですが、一眼レフのレンズは何層にもなっているため、レンズ内部までカビが発生していると、分解して内側のレンズを取り外してクリーニングしないといけません。

一眼レフのレンズの分解には、専用の工具やある程度の構造知識やホコリなどが入らない環境が必要となるため、初心者には難しいでしょう。さらにカビの発見が遅れカビの菌糸がレンズのガラス内部まで侵食している場合は、クリーニングでも除去できないため、レンズの一部分を新品に交換修理することとなります。

双眼鏡

双眼鏡のレンズに発生したカビは、残念ながら大半は除去できません。セルフケアでは残ったカビ菌にまで気づかない事も多く完璧な除去は難しいです。防水タイプも万が一落下などの衝撃で内部までカビが発生した場合は、窒素ガスの封入など自分でメンテするには限界があります。

だからこそ、日頃の保管方法とメンテナンスが大事といえます。指紋による皮脂や、ちょっとした埃や水滴もカビ発生の要因となるので、マメに正しくお手入れしましょう。メンテナンス方法はブラシで双眼鏡全体の汚れを除去したのち、レンズやその他の細部をエアダスターかブロアーで細かな砂や埃を吹き飛ばします。

レンズの指紋は、清潔なマイクロファイバーの布でレンズの中心から円を描くように優しく磨きます。メンテナンスの際、決して強くこすったりして傷をつけないよう注意してください。双眼鏡保管に適正な湿度は40度とされていますが、逆に湿度が下がりすぎるのもよくないので、湿度調節材などを使用して日にあたらない風通しのいい場所で保管しましょう。

中玉

カメラの前面のレンズは、前玉と呼ばれていて最もキズのつきやすい部分です。中間のものは中玉と云いますが、これは直接触れる事が出来ないのでキズの心配はありませんが、ゴミがたまって来たりカビが発生しやすいのもこの部分です。ここにカビが発生している場合は、プロにまかせるのが良いでしょう。

後ろ玉

レンズの最もカメラに近い部分は後玉と呼ばれ、この部分には大抵ソフトコーティングが施されています。ソフトコーティングはレンズクロスなどで拭くと簡単に剥離してしまうので、拭きキズの多い部分といわれています。メンテナンスの際は慎重に優しく扱いましょう。

顕微鏡

精密機械の顕微鏡レンズにカビが生えてしまうと、観察したいものではなく、カビを観察することになりきちんと観察できません。顕微鏡のレンズは使用していてもいなくても、3年目くらいからカビが生え始め徐々に解像力が衰え始め、4~5年もするとカビの胞子が見えるようになります 。あなたの顕微鏡は大丈夫でしょうか。

カビの菌の持つ酸によって顕微鏡のレンズのコーティングが壊されて、カビを除去しても跡形が残って観察のとき弊害がでます。コーティングの剥がれによりレンズの風化が早くなり顕微鏡の寿命もみじかくなり、デメリットばかりです。なのでレンズの研磨は3~5年に一回、作動部は10~15年に一回程度のメンテナンスをしておくと安心でしょう。

レンズにカビがついたときの症状は?

初期

初期のカメラのレンズのカビだった場合は、ほとんど症状がないので気づきにくいです。一番前と一番後のレンズに発生した初期の段階のカビであれば、自分でクリーニング可能です。

判断

レンズを外して蛍光灯などの光にかざして光と逆の方から覗きこんでみましょう。それで白いクモの巣のようなものが見えたら、カビの菌糸である可能性が高いです。レンズの外側から広がるように付いてることが多いです。特に初期は、撮影した写真には写りこまず気付かないことも多いです。

一見「カビかな」と思う黒い点のようなものが見えたり写り込んだりするのは、カビではなく、チリやホコリのことがほとんどです。カビは白くうつります。

レンズにカビがついたときは早めに対処しよう

次のページ

初回公開日:2017年09月25日

記載されている内容は2017年09月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Related