カビ掃除の方法|エアコンの吹き出し口/洗濯槽/風呂の天井
更新日:2020年08月28日
やりかたは、ブラシのスポンジ部分に直接カビ取り剤をつけてこすります。その際、洗剤は塩素系の洗剤を使用することが多いですが、取り扱いには十分気をつけてください。
カビが浸透するまで、5分~30分程そのままにしておきます。塩素系の洗剤は乾きやすいので、洗剤をつけたあとラップで覆うか、キッチンペーパーや不要な布にしみこませてカビ部分に貼り付けるのも効果的です。
カビの部分がとれてきれいになったら、シャワーで洗い流すか濡れぞうきんで水拭きしましょう。先ほど使ったブラシをよく洗って水拭きするのもいいです。洗い終わったら乾拭きをします。このとき、クイックルワイパーを使うのも手の届かない天井部分には便利です。
窓の枠
寒くなってくると、窓には霜が降り、結露が発生しやすくなります。この結露が窓枠にできる黒カビの大量発生の原因です。面倒で放置していると身体に悪影響を及ぼしてきますので、早めに対策をとるのが一番です。
それでは、窓の枠のカビ掃除の方法をご紹介します。まず、窓と窓枠の汚れをとります。これは、濡れた雑巾で拭いた後水分を取るために乾拭きすれば完了です。カビは、湿気が大好きですからしっかりとふき取りましょう。
サッシなど掃除がしにくいですが、先の細いものに布を巻きつけてとったり、サッシノズル付きのハンディクリーナーやスチームクリーナーを使うのも便利です。
次はカビの掃除ですが、サッシについた黒カビなどはおおよそ汚れをとるのと一緒に落ちますが、汚れがひどい時は家庭用中性洗剤を使いましょう。この時、掃除後はよく洗剤をふき取っておいてください。
また、カビがなかなか落ちない場合は塩素系のカビ取り剤を使用します。キッチンペーパーにしみこませて、5分ほどおいてから濡れぞうきんでふき取ってください。カビの落ちが悪いときは、ラップで覆ってしばらく放置しておくとカビがキレイに取れますので、ぜひやってみてください。
部屋の壁にもカビがはえる
梅雨の時期に発生するカビは部屋の壁にも現れます。部屋の壁の材質や壁紙の有無など注意する点はありますが、いくつか方法をご紹介します。
①カビキラーを使う。
カビには強いカビキラーですが、強すぎて壁紙をはがしてしまったり、壁自体が変色したりにおいが残ってしまうこともあります。直接スプレーする前に布やめんぼうなどにつけて、壁に塗って効果を確認してから使いましょう。塗布した後は、しっかりと水拭きして薬剤をふき取っておきましょう。
②酢や重曹を使う。
小さなお子さんがいる家庭やお年寄りのいる家庭は、部屋の中にカビキラーをまくことに抵抗があるでしょう。そんな時は、代用品として酢や重曹を使うこともできます。直接壁に塗らず雑巾などにしみこませ、カビの部分をふき取るようにします。酢には殺菌作用がありますし、重曹には微力ながら漂白作用がありますので効果が期待できます。
水切りかごのカビ掃除方法
毎日使う水切りかごにカビがはえてしまったら大変です。そこで、水切りかごの掃除方法を材質別にご紹介します。
①プラスチック
100均でよく売られているのがこのプラスチックのタイプです。かごを水受けに入れるタイプのものはこまめに水分を切り、汚れを落としましょう。また、傷がつきやすくそこからばい菌が入ってカビが繁殖しやすいので、洗うときはたわしやクレンザーなどの目の粗いものはやめましょう。
洗っても落ちないひどい汚れには重曹を使うのがポイントです。重曹は口に入っても害はないので、台所用品の掃除にはうってつけです。40~50度のお湯に重曹を混ぜたものを水受けにはり、そこにかごを浸けおきます。30分後、もう一度汚れをスポンジなどでよく落とします。それでも落ちない場合は、直接重曹を汚れにふりかけてよく洗ってください。
②ステンレス製
白く残った汚れは水垢です。スポンジでよく洗い落しておきましょう。クエン酸を使うと、汚れがよく落ちます。また、かごの底にできた黒ずみにはキッチン用の漂白剤を使います。先の汚れでクエン酸を使った場合は、よくクエン酸の成分を落としておいてください。黒ずみの部分に用法を守った漂白剤と水の希釈水をふりかけ、5分ほど放置した後洗い流せば完了です。
トイレタンクにも黒カビが発生する?
トイレタンクは、水が常に溜まっている状態なので黒カビが発生しやすい場所です。黒カビが発生しあかがたまっていくと、悪臭の原因になります。また、タンクの水が汚れていると流した時にその汚水が流れることとなり、便器の汚れにもつながりますのでお手入れが必要です。
トイレタンクの掃除方法は?
①止水栓を止める。
タンクから壁に繋がっている管の途中にある止水栓を、マイナスドライバーで右に閉めます。こうすることにより、タンク掃除中にレバーをひいて床が水浸しになることを防ぎます。
②タンクの蓋を外し、汚れを落とす。
手洗い器がついている場合は、給水ホースがつながっているので注意してください。何もついていないタイプは、ただの蓋なのでそのまま外せます。汚れがひどい時は中性洗剤を使って洗いましょう。臭いが気になるときは酢やクエン酸を使うとなくなります。
③タンクの中を洗う。
タンクの中は、雑菌だらけですのでゴム手袋をつけて掃除しましょう。中性洗剤とスポンジやブラシを使います。タンク内の水は、レバーをひけばなくなりますので、汚れを落としたい時はじょうろなどで上から水をかけてください。汚れが落ちない場合は重曹を使って磨きましょう。
④ふたを閉めて止水栓を緩める。
給水ホースがついている場合は、忘れずに。
初回公開日:2017年11月04日
記載されている内容は2017年11月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。